更新日:2025年3月26日
ここから本文です。
電気・情報・通信の分野は日進月歩、常に変化していく活気にあふれた分野です。情報通信系では身近な電子機器(アンプ、ラジオ、テレビ、 電話、コンピュータ)の仕組みを理解するために、電気に関する基礎的な内容を学習します。
また、電子回路の設計から製作を通して、ものづ くりの楽しさを学ぶことができます。さらに、パソコンやインターネットを活用して、情報に関する技術の基礎から応用までを幅広く学びま す。
情報通信系3年生の実習の様子をご紹介します。
【自動制御】
ラジコンの制御プログラムを作っています。
この技術は現代では配膳用ロボットなどに使われています。
【ドローン】
ドローンを飛ばすために、コンピュータでプログラムの設定をしています。
実際に、ちゃんとドローンが飛んで、みんなほっとしています。
【電子計測】
コンピュータ、スマートフォンなどに搭載されている電子部品が、どのような動きをするかを測定して、実際に確かめています。
【シーケンス】
エレベーターなどの自動で動作する仕組みをシーケンスといい、そのシーケンスを実際に作って動かしています。
【プログラミング】
コンピュータでプログラミングをしている写真です。複雑なプログラミングなので、エラーが起こらないようにしっかりと確認をしています。
【はんだ付け】
はんだ付けで基板を作っています。
【オフィスソフト】
就職に向けてオフィスソフトのエクセルを勉強しています。実際の会社でも困らないように実践的な作業を行ています。