藤沢工科高等学校 > 特色 > 生産技術系

更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

生産技術系

生産技術系では、自分の発想や創意工夫をかたちにすることを基本とし、ものづくりの構想・設計・加工・組立など生産に関する技術・技能を 幅広く体験的に学習します。

具体的には、工作機械(金属を削ったり、穴をあけたりする機械)による加工や、溶接金属と金属を接合する技 術)などにより、ものをつくる上での基本的な技術を幅広く学ぶとともに、情報処理も学びます。また、NC工作機械(プログラムによって機 械を動かし金属を削ったり、穴をあけたりする機械)におけるプログラミング・加工などを行ったり、メカトロニクスの基礎を学びます。

このような授業を行っています。

  • 機械設計(2・3年):基本的な機械要素の計算方法などについて学びます。
  • 機械製図(2・3年):各種図示法や日本産業規格(JIS)などについて学びます。
  • 機械工作(2年):各種工作法、最新の工業材料や工作機械などについて学びます。
  • 自動車工学(3年選択):自動車や自動車を構成する各部品、構造、機能などについて学びます。
  • 電子機械(3年選択):電子機械に関する知識や身近なメカトロにクスなどについて学びます。
  • 生産技術(2年選択):電気・電子に関する事や生産に関するシステム的な事を学びます。
  • 原動機(3年選択):内燃機関や流体機械にかかわる構造、機能、原理について学びます。
  • 工業材料技術(3年選択):各種工業材料の性質や構造を学びます。
  • 製図(ドラフター)
  • 生産技術実習(2・3年):旋盤・フライス盤・NC加工・溶接・手仕上げ・CAD、材料、原動機など いろいろな工作機械や工具の使い方、操作方法を学びながら、ものづくりの基本を学びます。

 ※ 実習は、少人数で作業を行います。

取得可能な資格

  • ガス溶接技能講習
  • アーク溶接特別教育
  • 機械製図検定
  • 3級機械加工技能士(普通旋盤)
  • 3級機械検査

生産技術系・見学&体験はこちら!!

生産技術系・課題研究はこちら!!

令和6年度 生産技術系 実習の様子

生産技術系では、工作機械の取り扱い、溶接や制御技術など、ものづくりの基礎を学習しています。

R6_生産_ガス溶接3

ガス溶接の実習で、金属で箱を作っています。生産技術系の2年生が、先生の手本を学んでいます。

R6_生産_ガス溶接2

溶接棒を使って溶接しています。

R6_生産_ガス溶接1

溶接棒なしで接合をしています。

R6_生産_フライス

フライス盤の実習です。凹凸をつくっています。

R6_生産_旋盤細野

3年生の旋盤です。実技試験の練習をしています。