更新日:2025年3月19日
ここから本文です。
神奈川県立金沢文庫に隣接する称名寺は、鎌倉幕府で重きをなした金沢北条氏の菩提寺で、各地の学僧があつまる律院でもあり、また真言密教弘通の道場、そして華厳修学の一大拠点でした。称名寺歴代長老のうち、第三代長老の本如房湛睿は華厳、戒律、真言などの碩学でしたが、彼が教学の研鑽を深めたのは和泉国久米田寺(大阪府岸和田市)でした。
行基創建と伝わる久米田寺には、鎌倉時代からの中世絵画や古文書が多数伝来しています。一方、湛睿とその周辺の僧侶が久米田寺で活動したことから、称名寺にも久米田寺に関する史料が多数伝来しており、現在金沢文庫が管理する国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」の一角を占めています。久米田寺と称名寺という遠く離れた両寺院ですが、中世には密接な僧侶の交流があり、互いの歴史や教学研究の面で深い関係にありました。本展覧会では久米田と称名寺伝来の資料群に加え、湛睿をはじめとする僧侶の活動と寺院間交流のなかで生成した資料を一堂に集め、中世久米田寺の歴史を紹介するとともに、知られざる両寺院の交流の歴史を解き明かします。
主催 |
神奈川県立金沢文庫 |
---|---|
共催 |
久米田寺 |
特別協力 |
岸和田市教育委員会 |
協力 |
横浜市金沢区役所 |
会場 |
神奈川県立金沢文庫 |
会期 |
令和6年9月28日(土曜日)~11月24日(日曜日) 前期:9月28日(土曜日)~10月25日(金曜日) 後期:10月26日(土曜日)~11月24日(日曜日) |
休館日 |
毎週月曜日(10月14日、11月4日開館)、10月15日(火曜日)、11月5日(火曜日) |
観覧時間 |
午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
交通 |
京浜急行「金沢文庫」駅下車徒歩12分(品川駅より快特33分) JR根岸線「新杉田」駅接続、シーサイドライン「海の公園南口」駅下車徒歩10分 当館に駐車場はございません(身体障がい者用を除く)。 ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。 |
No. |
種別 |
文化財指定 |
作品名 |
備考(公開期間) |
---|---|---|---|---|
1 |
絵画 |
重文 |
星曼荼羅図 |
平安時代 久米田寺(前期) |
2 |
絵画 |
重文 |
安東蓮聖像 |
鎌倉時代 久米田寺(後期) |
3 |
絵画 |
重文 |
香象大師像 |
鎌倉時代 東大寺(前期) |
4 |
古文書 |
重文 |
足利直義願文 |
南北朝時代 久米田寺(後期) |
5 |
古文書 |
国宝 |
安東助泰書状 |
鎌倉時代 称名寺 |
6 |
聖教 |
国宝 |
華厳勅題鈔 |
鎌倉時代 称名寺 |
特別講演会「久米田寺の絵画について」
令和6年10月27日(日曜日)梅沢恵氏(共立女子大学文芸学部准教授)
特別講演会「久米田寺における什物の護持と修理」
令和6年11月10日(日曜日)三好英樹氏(大阪府教育庁文化財保護課総括主査)
月例講座「久米田寺と称名寺」
令和6年10月14日(月曜日・祝日) 三輪眞嗣(神奈川県立金沢文庫学芸員)
月例講座「学僧・湛睿の読書遍歴」
令和6年11月17日(日曜日) 講師:道津綾乃(神奈川県立金沢文庫学芸課長)
毎週 土曜日・日曜日・祝日
1.午後2時から 2.午後3時から
区分 |
個人観覧料金 |
団体観覧料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 |
800円 |
700円 |
20歳未満及び学生 |
600円 |
500円 |
65歳以上 |
200円 |
100円 |
高校生 |
100円 |
100円 |