更新日:2025年3月29日
ここから本文です。
1267年、鎌倉幕府の重鎮だった北条実時は、武蔵国久良岐郡六浦荘金沢(現在の横浜市金沢区金沢町)の菩提寺に、一人の僧を招聘しました。菩提寺の名は称名寺、開山となった僧の名は審海といいました。この時から、東アジアの本流の文化を伝える文物がこの地に集まり、日本中世の東国を代表する寺院の歴史が始まります。
開館95周年を迎える神奈川県立金沢文庫は、称名寺の寺宝を守り伝えるために建てられた博物館です。本展示では、今や国宝であふれる宝蔵の至高の品々を開帳します。
主催 |
神奈川県立金沢文庫 |
---|---|
協力 |
横浜市金沢区役所 |
会場 |
神奈川県立金沢文庫 |
会期 |
令和7年3月28日(金曜日)~5月18日(日曜日) |
休館日 |
毎週月曜日(5月5日を除く)、5月7日(水曜日) |
観覧時間 |
午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで) |
交通 |
京浜急行「金沢文庫」駅下車徒歩12分(品川駅より快特33分) JR根岸線「新杉田」駅接続、シーサイドライン「海の公園南口」駅下車徒歩10分 当館に駐車場はございません(身体障がい者用を除く)。 ご来館の際は、公共交通機関をご利用ください。 |
No. |
種別 |
文化財指定 |
作品名 |
備考 |
---|---|---|---|---|
1 |
絵画 |
国宝 |
北条実時像 |
鎌倉時代 |
2 |
絵画 |
重文 |
審海像 |
鎌倉時代 |
3 |
絵画 |
|
十王図 |
元時代 |
4 |
彫刻 |
重文 |
釈迦如来立像 |
鎌倉時代 |
5 |
書籍 |
国宝 |
文選集注 |
鎌倉時代 |
6 |
書状 |
国宝 |
金沢貞顕書状 |
鎌倉時代 |
金沢文庫の仏像を読み解く1「称名寺釈迦如来立像(上)」(※要申込)
令和7年4月13日(日曜日)瀬谷貴之
金沢文庫の仏像を読み解く2「称名寺釈迦如来立像(下)」(※要申込)
令和7年4月26日(土曜日)瀬谷貴之
月例講座「称名寺の国宝で仏教を学ぶ」(※要申込)
令和7年4月27日(日曜日)道津綾乃
特別講演会「至高の宝蔵展の絵画をもっと楽しむ」(※要申込)
令和7年5月11日(日曜日)松谷芙美氏
お申込みは「講座・講演会」ページからお願いします。
毎週 土曜日・日曜日・祝日
1.午後2時から 2.午後3時から
区分 |
個人観覧料金 |
団体観覧料金(団体は20名以上) |
---|---|---|
一般 |
400円 |
300円 |
20歳未満及び学生 |
250円 |
200円 |
65歳以上 |
200円 |
100円 |
高校生 |
100円 |
100円 |