• PC版を表示
  • スマートフォン版

    金沢文庫ホーム > 研究 > 『金沢文庫研究』収録論文一覧 > 『金沢文庫研究』 1号~50号

    更新日:2025年3月19日

    ここから本文です。

    『金沢文庫研究』 1号~50号

    第1号 昭和30年5月号

    掲載論文

    著者

    発刊の辞

     

    鎌倉時代の風俗と生活(その一) ― 三浦木綿について ―

    関 靖

    称名寺と青葉楓

    星野 直隆

    丙辰紀行金沢のこと

     

    郷土の旅(一) ― 朝比奈切通から金沢へ ―

    関 晩翠

    第2号 昭和30年6月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉時代の風俗と生活の研究(その二) ― 小袖と帷 ―

    関 靖

    金沢文庫資料紹介・金沢文庫本正法眼蔵について

     

    郷土の旅(二) ― 朝比奈切通から金沢へ 朝比奈義秀

    関 靖

    第3号 昭和30年7月号

    掲載論文

    著者

    正中二年の識語ある大般若経巻の発見について

    関 靖

    金沢文庫資料紹介・正法眼蔵打聞

    納富 常天

    郷土の旅(三) ― 平険碑から身洗川へ ―

    関 晩翠

    第4号 昭和30年8月号

    掲載論文

    著者

    正中二年の識語ある大般若経巻の発見について(承前)

    関 靖

    金沢文庫資料紹介・大般若波羅密多経

    納富 常天

    第5号 昭和30年9月号

    掲載論文

    著者

    北宋刊本大般若経解説

    石原 青雲

    称名寺金堂の壁画について

    石原 明

    鎌倉時代風俗と生活の研究(その三) ― 袷の小袖 ―

    関 靖

    正中二年の識語ある大般若経巻の発見について(結)

    関 靖

    郷土の旅(四) ― 白山寺を経て畠山重忠の史蹟へ ―

    関 晩翠

    第6号 昭和30年10月号

    掲載論文

    著者

    宋・開元寺版大蔵経解説

    石原 青雲

    鎌倉時代風俗と生活の研究(その四) ― かたひら「帷」 ―

    関 靖

    関睢洞を訪ぬるの記

    星野 玄玄子

    郷土資料・岩崎文書の発見

    高梨 みどり

    郷土の旅(五) ― 六浦大道関から兼好旧蹟へ ―

    関 晩翠

    写真説明・弥勒菩薩立像

    星野 玄玄子

    第7号 昭和30年11月号

    掲載論文

    著者

    元版広弘明集解説

    石原 青雲

    平安初期の食生活について

    関 靖

    金沢文庫資料紹介・連歌懐紙について(一)1

    星野 直隆

    郷土の旅(六) ― 六浦津・大寧寺と範頼の墓 ―

    関 晩翠

    佐渡旅行の一節

    荻野 三七彦

    写真説明・愛染明王座像

    星野 玄玄子

    第8号 昭和30年12月号

    掲載論文

    著者

    南都版大集経解説

    石原 明

    平安初期の食生活について

    関 靖

    金沢文庫資料紹介・連歌懐紙について(二)

    星野 直隆

    郷土の旅(七) ― 大寧寺と畠山重忠の史蹟 ―

    関 晩翠

    写真説明・十一面観音像説明

    星野 玄玄子

    第9号 昭和31年1月号

    掲載論文

    著者

    早書大般若経解説

    石原 明

    武州金沢称名寺の大蔵経(一)

    熊原 政男

    写真説明・金沢文庫の概説

    星野 玄玄子

    新春漫録

    関 靖

    郷土の旅(八) ― 畠山重忠の史蹟 ―

    関 晩翠

    第10号 昭和31年2月号

    掲載論文

    著者

    武州金沢称名寺の大蔵経(二)

    熊原 政男

    早春随筆

    富田 静子

    金沢文庫本栄花物語断簡について

    山中 裕

    中世の旅(その一)

    関 靖

    写真説明・阿弥陀如来坐像

    星野 玄玄子

    第11号 昭和31年3月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉写本・金光明経頒疏解説

    石原 明

    金沢文庫資料紹介・浄土教典籍と禅籍

    納富 常天

    中世の旅(その二)

    関 靖

    写真説明・北条実時の墓

    星野 玄玄子

    第12号 昭和31年4月号

    掲載論文

    著者

    中世の旅(その三)

    関 靖

    写真説明・釈迦如来像

    星野 玄玄子

    徒然草と鎌倉(上)

    熊原 政男

    金沢文庫資料紹介・浄土教典籍と禅籍(二)

    納富 常天

    第13号 昭和31年5月号

    掲載論文

    著者

    春日版大般若経解説

    石原 青雲

    写真説明・称名寺金堂壁画

    星野 玄玄子

    中世の旅 ― 中世における交通 ―

    関 靖

    徒然草と鎌倉(下)

    熊原 政男

    大唐大慈恩寺三蔵法師伝訓点について

    築島 裕

    新発見の金沢文庫本「文選」二種

    石原 明

    心への苦闘

    小野 善良

    第14号 昭和31年6月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫資料における仏教教学の研究

    納富 常天

    写真説明・称名寺伽藍古図

    星野 玄玄子

    中世の旅 ― 駅路

    関 靖

    金沢拾穂抄 ― 若き盛禅の死

    熊原 政男

    第15号 昭和31年7月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉期写・四分律解説

    石原 青雲

    中世の旅 ― 駅路

    関 靖

    写真説明・称名寺梵鐘

    星野 玄玄子

    世阿弥と現代の狂言

    富田 静子

    集雲山松見禅寺開山無外如大尼略伝(一)

    星野 玄玄子

    第16号 昭和31年8月号

    掲載論文

    著者

    温泉随筆

    関 晩翠

    写真説明・蓮華砧青磁壺

    星野 玄玄子

    集雲山松見禅寺開山如大尼和尚略伝(二)

    星野 玄玄子

    能見堂考

    山中 裕

    炎干雑記

    熊原 政男

    旅の回想〔洛西の寺社〕

    星野 直隆

    第17号 昭和31年9月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉末期写天台宗釈義解説

    石原 青雲

    写真説明・僧形八幡座像

    星野 玄玄子

    鎌倉派の画家達

    松下 隆章

    金沢文庫の清輔本古今集

    西下 経一

    中世の旅 ― 称名寺鎮守八幡宮

    関 靖

    第18号 昭和31年10・11月号

    掲載論文

    著者

    高野版大日経疏解説

    石原 青雲

    北条実時小話

    関 晩翠

    金沢文庫文書に現れた日元貿易

    森 克己

    称名寺と東禅寺

    荻野 三七彦

    新発見の金沢文庫旧蔵医書二種

    石原 明

    中世の旅 ― 橋梁

    関 靖

    写真・北条実時画像

     
    第19号 昭和31年12月号

    掲載論文

    著者

    中世の旅 ― 橋梁

    関 靖

    感傷旅行(その一)

    富田 静子

    北条実時小話

    関 靖

    写真説明・称名寺金堂壁画童子の像

    星野 玄玄子

    第20号 昭和32年1月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉写華厳経探玄記解説

    石原 青雲

    古文書の価値並に文書館設置の急務に就いて

    関 靖

    集雲山松見禅寺開山如大尼略伝(三)

    星野 玄玄子

    鎌倉の春

    熊原 政男

    写真説明・北条顕時像

    星野 玄玄子

    中世における年始の賀詞について

    関 靖

    ヴェニス国際美学会への旅より

    村田 良策

    第21号 昭和32年2月号

    掲載論文

    著者

    室町写涅槃講式解説

    石原 青雲

    中世に於ける年始の賀詞について

    関 靖

    感傷旅行(その二)奈良

    富田 静子

    湛睿と泉州久米多寺

    熊原 政男

    写真説明・称名寺金堂壁画

    星野 玄玄子

    第22号 昭和32年3月号

    掲載論文

    著者

    梵文阿弥陀経解説

    石原 青雲

    中世の旅 ― 橋梁

    関 靖

    金沢文庫展出陳資料解説

    星野 直隆

    写真説明・勢至菩薩像

    星野 玄玄子

    茎立随筆

    関 晩翠

    第23号 昭和32年4月号

    掲載論文

    著者

    南北朝刊(銀罫)大般若経解説

    石原 青雲

    中世の旅 ― 橋梁

    関 靖

    写真説明・観音菩薩像

    星野 玄玄子

    年中行事(その一) ― 四月灌仏会

    山中 裕

    晩翠雑筆 ― 摘草の話

    関 晩翠

    集雲山松見禅寺開山如大尼和尚略伝(結)

    星野 玄玄子

    彙報金沢文庫に寄せて

    千葉 二郎

    第24号 昭和32年5月号

    掲載論文

    著者

    中世の旅 ― 橋梁

    関 靖

    写真説明・金沢貞顕画像

    星野 玄玄子

    年中行事(その二) ― 端午の節句

    山中 裕

    感傷旅行(その三)平泉・鳴子

    富田 静子

    晩翠雑筆 ― 七種草の話

    関 晩翠

    第25号 昭和32年6月号

    掲載論文

    著者

    中世の旅 ― 橋梁

    関 靖

    写真説明・金剛鈴

    星野 玄玄子

    年中行事(その三) ― 七夕

    山中 裕

    晩翠雑筆 ― 酒菜の話

    関 晩翠

    喫茶湯

    熊原 政男

    栄西撰述 喫茶養生記

    星野 玄玄子

    第26号 昭和32年7月号

    掲載論文

    著者

    根来版法華経解説

    石原 青雲

    沙石集と鎌倉

    熊原 政男

    写真説明・摩詞目建蓮像

    星野 玄玄子

    晩翠雑筆 ― 納豆の話

    関 晩翠

    栄西撰述 喫茶養生記(その二)

    星野 玄玄子

    中世の旅 ― 橋梁

    関 靖

    年中行事(その四) ― 孟蘭盆

    山中 裕

    第27号 昭和32年8月号

    掲載論文

    著者

    東慶寺水月観音像に似た像について

    渋江 二郎

    中世の旅 ― 橋梁

    関 靖

    写真説明・香象大師画像

    渋江 二郎

    栄西撰述 喫茶養生記(その三)

    星野 玄玄子

    沙石集と鎌倉(二)

    熊原 政男

    晩翠雑筆 ― 扇の話

    関 晩翠

    年中行事(その五) ― 月見

    山中 裕

    第28号 昭和32年9月号

    掲載論文

    著者

    中世の旅 ― 馬

    関 靖

    鎌倉の地蔵尊

    宮崎 栄

    年中行事(その六) ― 菊花宴

    山中 裕

    沙石集と鎌倉(結)

    熊原 政男

    写真説明・顕弁画像

    星野 玄玄子

    晩翠雑筆 ― 秋の七草の朝顔

    関 晩翠

    第29号 昭和32年10月・11月号

    掲載論文

    著者

    明版大般若経解説

    石原 青雲

    香取神宮と北条実時父子との関係

    関 靖

    金沢顕時と釼阿

    荻野 三七彦

    年中行事(その七) ― 新嘗祭・五節・豊明節会

    山中 裕

    晩翠雑筆 ― 秋の七草の朝顔について

    関 晩翠

    鴨長明の鎌倉への旅

    松浦 貞俊

    叡尊の使用した五薬五穀について

    石原 明

    中世の旅 ― 馬

    関 靖

    栄西撰述喫茶養生記(その四)

    星野 玄玄子

    写真・興正菩薩叡尊画像

     
    第30号 昭和32年12月号

    掲載論文

    著者

    中世の旅 ― 馬

    関 靖

    年中行事(その八) ― 十二月追灘

    山中 裕

    忍性の遺蹟北山十八間戸を訪ねて

    石原 明

    晩翠雑筆 ― 早雲寺を訪う

    関 晩翠

    写真説明・長浜観音像

     
    第31号 昭和33年1月号

    掲載論文

    著者

    高麗版大蔵経解説

    石原 青雲

    晩翠雑筆 ― 屠蘇の話

    関 晩翠

    金沢文庫の精華を現代に

    瀬木 俊明

    金沢文庫本「読史管見」の出現

     

    兼好と金沢氏との関係について

    関 靖

    古文書資料館としての金沢文庫

    熊原 政男

    相模の木版本目録(一)

    石井 光太郎

    写真説明・三部四処輪観図

    星野 玄玄子

    第32号 昭和33年2月号

    掲載論文

    著者

    明版華厳経解説

    石原 青雲

    変易意生の菩薩

    橋本 凝胤

    兼好と金沢氏との関係について(承前)

    関 靖

    年中行事(その九) ― 正月~二月

    山中 裕

    相模の木版本目録(二)

    石井 光太郎

    感傷紀行 ― 迷路

    富田 静子

    写真説明・忍性画像

    星野 玄玄子

    中世の旅 ― 馬

    関 靖

    第33号 昭和33年3月号

    掲載論文

    著者

    兼好と金沢氏との関係について(承前)

    関 靖

    感傷紀行(完) ― 迷路

    富田 静子

    晩翠雑筆 ― 甘子の話

    関 晩翠

    写真説明・阿字ケ池

    星野 玄玄子

    年中行事(その十) ― 曲水の宴と雛祭

    山中 裕

    相模の木版本目録(三)

    石井 光太郎

    第34号 昭和33年4月号

    掲載論文

    著者

    明写薬師念踊法解説

    石原 青雲

    湛容の教学について

    納富 常天

    称名寺本尊弥勒菩薩の胎内奉籠物修理について

    熊原 政男

    晩翠雑筆 ― 犬の話

    関 晩翠

    相模の木版本目録(四)

    石井 光太郎

    年中行事(その十一) ― 加茂祭

    山中 裕

    写真説明・弥勒菩薩画像

    星野 玄玄子

    第35号 昭和33年5月号

    掲載論文

    著者

    依田伊勢守盛克小伝

    熊原 政男

    依田伊勢守盛克蔵書目録

     

    依田文書目録

     

    依田伊勢守遺品目録

     

    神奈川奉行諸役明細帳

     

    依田盛克に寄せられた交友よりの書翰

    星野 直隆

    依田家先祖書

     
    第36号 昭和33年6月号

    掲載論文

    著者

    湛容稿本・四分律行事紗見聞集について

    納富 常天

    古寺巡礼(一) ― 富岡慶珊寺詣り

    星野 直隆

    相模の木版本目録(五)

    石井 光太郎

    正安本伝心法要(一) ― 解題

    納富 常天

    写真説明・審海画像

     
    第37号 昭和33年7月号

    掲載論文

    著者

    明写華厳経解説

    石原 明

    湛容稿本四分律行事紗見聞集について

    納富 常天

    叡尊と鎌倉の女性

    熊原 政男

    資料紹介・正安本伝心法要(二)

    納富 常天

    古寺巡礼(二)鎌倉東慶寺を尋ねて

    加藤 圭子

    写真説明・閻魔天曼茶羅画像

     
    第38号 昭和33年8月号

    掲載論文

    著者

    称名寺新出の絵画について(一)

    三山 進

    長崎奉行岡部駿河守(一)

    小松原 濤

    小諸に依田氏の肚を訪う

    熊原 政男

    写真説明・北条貞将画像

     

    相模の木版本目録(六)

    石井 光太郎

    第39号 昭和33年9月号 故関靖先生追悼号

    掲載論文

    著者

    関靖先生の業績

    熊原 政男

    ふりかえりて

    関 年子

    父を思う

    関 正

    関先生の臨終より葬儀まで

    星野 直隆

    関博士と郷土研究

    石井 光太郎

    関靖先生病歴略誌

    石原 明

    思い出草

     

    写真説明・宝城坊蔵薬師如来像

     
    第40号 昭和33年10・11月号

    掲載論文

    著者

    藤原写日蔵経解説

    石原 青雲

    称名寺と慈恩寺

    荻野 三七彦

    顕弁考(一)

    前田 元重

    写真説明・宝城坊蔵日光菩薩立像

     

    金沢文庫本の国語資料(一)

    築島 裕

    称名寺新出の絵画について(二)

    三山 進

    鎌倉の古板地誌二種について

    朝倉 治彦

    古寺巡礼(三)飯山華厳山清浄金剛寺を訪ねて

    宮崎 栄

    長崎奉行岡部駿河守(二)

    小松原 濤

    相模の木版本目録(七)

    石井 光太郎

    資料紹介・正安本伝心法要(三)

    納富 常天

    第41号 昭和33年12月号

    掲載論文

    著者

    西行鎌倉幕府一宿

    尾山 篤二郎

    称名寺新出の絵画について(三)

    三山 進

    金沢文庫本栄花物語目録

    山中 裕

    長崎奉行岡部駿河守(三)

    小松原 濤

    写真説明・宝城坊蔵月光菩薩像

     
    第42号 昭和34年1月号

    掲載論文

    著者

    静御前と鎌倉

    尾山 篤二郎

    写真説明・兼好の筆跡

     

    南北朝写御修法支度解説

    石原 青雲

    称名寺新出の絵画について(四)

    三山 進

    正月の年中行事

    山中 裕

    関直の著書

    熊原 政男

    第43号 昭和34年2月号

    掲載論文

    著者

    叡尊の釈迦堂について

    和島 芳男

    金沢文庫古文書江戸期篇に就いて

    熊原 政男

    古寺巡礼(四) ― 錦屏山瑞泉寺詣で遍界一覧亭の景観

    星野 直隆

    写真説明・称名寺十六羅漢画像

     

    資料紹介・正安本伝心法要(四)

    納富 常天

    金沢文庫に関する最近の論文紹介

    熊原 政男

    第44号 昭和34年3月号

    掲載論文

    著者

    箱根精進池畔の石仏群

    渋江 二郎

    銚子の中世文化

    小笠原 長和

    資料紹介・正安本伝心法要(五)

    納富 常天

    金沢文庫蔵書解題香厳頌。論語集解抄。念仏往生伝

    熊原 政男

    写真説明・称名寺十六羅漢画像

     
    第45号 昭和34年4・5月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫本の国語資料(二)

    築島 裕

    称名寺新出の絵画について(完)

    三山 進

    弘決外典鈔について

    熊原 政男

    相模の木版本目録(八)

    石井 光太郎

    書窓残筆 ― 称名寺の庭

    久良 守人

    三井戒壇の建立 ― 資料解題

    前田 元重

    教育と文化を担う五つの新しい博物館紹介

     

    写真説明・宋窯青磁花瓶

     
    第46号 昭和34年6月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫所蔵群疑論疑芥について

    坪井 俊映

    兼好法師と栄花物語

    松村 博司

    富士山の絵地図について

    熊原 政男

    古寺巡礼(五) ― 宝城坊霊山寺詣で

    村田 知士

    写真説明・波截不動像

     
    第47号 昭和34年7月号

    掲載論文

    著者

    覚守僧都のこと(一) ― 文庫文書五五四書状考余禄 ―

    林 瑞栄

    相模の木版本目録(九)

    石井 光太郎

    金沢八景詩解説

    熊原 政男

    写真説明・阿弥陀三尊来迎図

     
    第48号 昭和34年8月号

    掲載論文

    著者

    覚守僧都のこと(二)文庫文書五五四書状考余録

    林 瑞栄

    金沢文庫に伝えられた暦

    神田 茂

    瓦当小記

    藤原 楚水

    宴曲の作者「或女房」は阿仏尼か

    外村 久江

    写真説明・慈恩大師像

     
    第49号 昭和34年9月号

    掲載論文

    著者

    清水浜臣の箱根日記

    石井 光太郎

    金沢貞顕の書状について

    高梨 みどり

    古寺巡礼(六) ― 芦名の浄楽寺から浜木綿白き天神島へ

    熊原 政男

    写真説明・称名寺幡頭

     
    第50号 昭和30年10・11月号

    掲載論文

    著者

    北条実時の遺訓

    熊原 政男

    大円寺釈迦像の原所在について

    和島 芳男

    金沢文庫資料解題 ― 律宗瓊鑑章について

    納富 常天

    清水浜臣の箱根日記(承前)

    石井 光太郎

    近世湘中の旅と絵図(その一)

    前田 元重

    写真説明・称名寺仁王像

     

    秋の九州路

    熊原 蕗花

    第七回全国博物館大会に出席して

    星野 直隆