• PC版を表示
  • スマートフォン版

    金沢文庫ホーム > 研究 > 『金沢文庫研究』収録論文一覧 > 『金沢文庫研究』 51号~100号

    更新日:2025年3月19日

    ここから本文です。

    『金沢文庫研究』 51号~100号

    第51号 昭和34年12月号

    掲載論文

    著者

    郷土史の取扱いについて

    福田 俊雄

    写真説明・称名寺仁王像(二)

     

    近世湘中の旅と絵図(その二)

    前田 元重

    博物館を見る ― アメリカの旅

    羽根田 弥太

    第52号 昭和35年1月号

    掲載論文

    著者

    正倉院薬物

    清水 藤太郎

    藤原道長の旅

    山中 裕

    写真説明・称名寺仁王門

     

    日本の公益法人

    西村 清

    博物館を見る ― アメリカの旅(二)

    羽根田 弥太

    『中世名語の研究』刊行について

    熊原 政男

    第53号 昭和35年2月号

    掲載論文

    著者

    金沢貞顕の書状について(二) ― 六波羅探題時代

    高梨 みどり

    泊泊文藻の逸文

    丸山 季夫

    博物館を見る ― アメリカの旅(三)

    羽根田 弥太

    写真 南山大師画像

     
    第54号 昭和35年3月号

    掲載論文

    著者

    「金沢文庫と足利学校」を読む

    熊原 政男

    博物館を見る ― アメリカの旅(四)

    羽根田 弥太

    写真説明・霊芝大師画像

     

    書窓残筆 ― 鎌倉の針

    久良 守人

    日本の公益法人(二)

    西村 清

    第55号 昭和35年4月号 兼好忌特輯号

    掲載論文

    著者

    尼随了諷誦文は兼好の作か

    林 瑞栄

    陰者文学の系譜

    須田 哲夫

    兼好筆古今集仮字序のこと

    星野 直隆

    金沢文庫古文書による兼好研究の経過

    高梨 みどり

    金沢文庫所蔵の兼好関係基本資料

     

    金沢文庫史料による研究書目

     

    金沢文庫所蔵文献目録

     

    入宋の沙門道眼

    熊原 政男

    徒然草絵巻解説

    納富 常天

    奈良絵本徒然草子解説

    前田 元重

    鍬形蕙斎の徒然草屏風

    熊原 政男

    写真・常楽寺蔵兼好画像

     
    第56号 昭和35年5月号

    掲載論文

    著者

    鎮西探題北条実政について(一)

    川添 昭二

    三宝礼拝に関する明恵の消息

    田中 久夫

    日本の公益法人(完)

    西村 清

    古寺巡礼(七) ― 清澄山登拝記

    久良 守人

    写真説明・金銅装宝篋印塔

     
    第57号 昭和35年6月号

    掲載論文

    著者

    文学史上の鎌倉時代

    野村 八良

    写真説明・愛染種子曼茶羅図

    星野 玄玄子

    鎮西探題北条実政について(二)

    川添 昭二

    金沢文庫古典保存会の創立並にその経過について

    藤原 楚水

    第58号 昭和35年7月号

    掲載論文

    著者

    中世人の芸能観

    尾形 裕康

    鎮西探題北条実政について(三)

    川添 昭二

    写真説明・鎌倉明月院蔵上杉重房像

     

    本朝続文粋について

     

    金沢文庫古典保存会の創立並にその経過について(承前)

    藤原 楚水

    「講演」兼好法師の人間像

    富倉 徳次郎

    第59号 昭和35年8月号

    掲載論文

    著者

    中世前期の戒律

    石田 瑞麿

    六波羅探題と悪党

    上横手 雅敬

    「講演」兼好法師の人間像

    富倉 徳次郎

    写真説明・審海像

     
    第60号 昭和35年9月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉の肖像彫刻(一)

    三山 進

    再び律宗現鑑章について

    納富 常天

    金沢貞顕書状について(三)

    高梨 みどり

    第61号 昭和35年10・11月号

    掲載論文

    著者

    極楽寺多宝塔供養願文と極楽寺版鍮伽戒本(上)

    桃 裕行

    皇覚および「枕隻紙」について

    多賀 宗隼

    金沢文庫拓本展々示目録

     

    鎌倉の肖像彫刻(二)

    三山 進

    「講演」兼好法師の人間像(二)

    富倉 徳次郎

    写真称名寺殿別邸の図

     
    第62号 昭和35年12月号

    掲載論文

    著者

    極楽寺多宝塔供養願文と極楽寺版瑜伽戒本(下)

    桃 裕行

    写真説明・宝慶寺石彫十一面観音像

     

    後北条氏研究文献メモ

    井上 隆男

    第63号 昭和36年1月号

    掲載論文

    著者

    宋代浄土教と一念義(上)

    松野 純孝

    「講演」兼好法師の人間像(四)

    富倉 徳次郎

    典籍及び美術品など文化財の保存に関する化学的処置について報告

    熊原 政男

    写真説明・円空作、思惟菩薩像

    熊原 政男

    第64号 昭和30年2月号

    掲載論文

    著者

    宋代浄土教と一念義(下)

    松野 純孝

    金沢文庫蔵観経疏顕意抄の著者入阿について

    坪井 俊映

    写真説明・円空仏について

    前田 元重

    「講演」兼好法師の人間像(五)

    富倉 徳次郎

    第65号 昭和36年3月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉の肖像彫刻(三)

    三山 進

    岩瀬文庫本徒然草絵巻その他

    小松 操

    金沢貞顕書状について(四)

    高梨 みどり

    兼好法師の人間像(終)

    富倉 徳次郎

    写真・称名寺釈迦堂

     
    第66号 昭和36年4月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉地方の猿楽

    外村 久江

    兼好法師行状絵巻について ― 併せて徒然草についての絵画に及ぶ ―

    熊原 政男

    紙の補強方法について ― 国立レーニン図書館科学研究室における研究 ―

    春日 有閑

    称名寺における文化財の保護

    熊原 政男

    金沢文庫古文書第十五・十六集永島家文書の発刊について

     

    表紙写真・徒然草絵巻

     
    第67号 昭和36年5月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫蔵・片仮名本古今和歌集(巻一・二)とその資料的価値

    須田 哲夫

    金沢文庫古文書の番号について金沢文庫

     

    称名寺々領の規定について

    佐藤 和夫

    紙の補強方法について(二) ― 国立レーニン図書館科学研究室における研究 ―

    春日 有閑

    古寺巡礼(八) ― 下総の三古寺を調査して(上)

    熊原 政男

    表紙写真・竜角寺本尊薬師仏

     
    第68号 昭和36年6月号

    掲載論文

    著者

    称名寺弥勒像奉籠の「九重守り」

    兜木 正亨

    金沢文庫蔵・片仮名本古今和歌集(巻一・二)とその資料的価値

    須田 哲夫

    古寺巡礼(八) ― 下総の三古寺を調査して(下)

    熊原 政男

    資料紹介・三十四箇事書

    納富 常天

    表紙写真・宝城坊蔵薬師如来坐像

     
    第69号 昭和36年7月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫本今鏡について

    松村 博司

    話頭禅 ― 無生の曲子

    菅原 寿雄

    出土した常盤の石塔群

    渋江 二郎

    古寺巡礼(九) ― 榛名から足利へ

    熊原 政男

    兼好法師の画像

    小松 操

    やぐら研究文献メモ

    井上 隆男

    金沢文庫資料による研究

     

    表紙写真・宝城坊蔵多聞天像

     
    第70号 昭和36年8月号

    掲載論文

    著者

    前林戒光寺について(上)

    櫛田 良洪

    鎌倉時代における立花資料

    大井 ミノブ

    智感版大般若経覚書

    熊原 政男

    表紙写真・杉本十一面観音菩薩像

     
    第71号 昭和36年9月号

    掲載論文

    著者

    金沢氏の学風と中世の宋学

    和島 芳男

    前林戒光寺について(下)

    櫛田 良洪

    鎌倉の肖像彫刻(四)

    三山 進

    智感版大般若経覚書(続)

    熊原 政男

    表紙写真・摩詞迦葉像

    星野 玄玄子

    第72号 昭和36年10月・11号

    掲載論文

    著者

    中世東国の浄土経

    田村 円澄

    鎌倉御家人の基準

    瀬野 精一郎

    一心戒の系譜

    石田 瑞麿

    鎌倉時代の連歌

    伊地知 鉄男

    鳥山三会寺の三宝院法流について(一)

    熊原 政男

    小栗上野介と川崎八右衛門

    本多 夏彦

    新潟大会余滴 ― 第九回全国博物館大会報告より

     

    鎌倉の肖像画展開催について並びに展示目録

     

    表紙写真・壁画弥勒来迎図

     
    第73号 昭和36年12月号

    掲載論文

    著者

    禅院の儀式作法の制定とその流行について

    古田 紹欽

    鎌倉時代の浄土教

    石田 充之

    鳥山三会寺の三宝院法流について(二)

    熊原 政男

    表紙写真・弥勒菩薩来迎図

     
    第74号 昭和37年1月号

    掲載論文

    著者

    「伊豆山源延」補考

    菊池 勇次郎

    初期日蓮宗の法論について

    高木 豊

    破子考

    桑島 禎夫

    鎌倉の肖像彫刻(五)

    三山 進

    鳥山三会寺の三宝院法流について(完)

    熊原 政男

    第75号 昭和37年2月号

    掲載論文

    著者

    円覚寺蔵大般若経刊記等に就いて

    貫 達人

    伝兼好法師筆古今集の諸本

    小松 操

    金沢入江新田出入一件

    石井 光太郎

    年の干支と正月朔の干支が一致する年

    神田 茂

    第76号 昭和37年3月号

    掲載論文

    著者

    道元 ― その戒と清規

    石田 瑞麿

    円覚寺蔵大般若経刊記等に就いて(二)

    貫 達人

    金沢入江新田出入一件(二)

    石井 光太郎

    金沢文庫資料紹介真如観略抄・覚洞院御口決

    納富 常天

    第77号 昭和37年4月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫研究総目次

     
    第78号 昭和37年4月号

    掲載論文

    著者

    道元 ― その戒と清規(二)

    石田 瑞麿

    「正安の」若い兼好 ― その考察資料の整備

    林 瑞栄

    円覚寺蔵大般若経刊記等について(三)

    貫 達人

    蓬左文庫訪書記

    熊原 政男

    資料紹介・十門口義

    納富 常天

    第79号 昭和37年5月号

    掲載論文

    著者

    道元 ― その戒と清規(三)

    石田 瑞麿

    安居院僧都覚守について(上)

    多賀 宗隼

    円覚寺蔵大般若経刊記等について(四)

    貫 達人

    資料紹介・観経定善義見聞集

    納富 常天

    第80号 昭和37年6月号

    掲載論文

    著者

    道元 ― その戒と清規(四)

    石田 瑞麿

    安居院僧都覚守について(下)

    多賀 宗隼

    円覚寺蔵大般若経刊記等について(五)

    貫 達人

    資料紹介・坐禅儀

    納富 常天

    第81号 昭和37年7月号

    掲載論文

    著者

    道元 ― その戒と清規(五)

    石田 瑞麿

    心学者流の「徒然草」研究 ― 木村重光著「徒然草註解」紹介

    小松 操

    円覚寺蔵大般若経刊記等について(六)

    貫 達人

    資料紹介・華厳探玄記疏抄類聚

    納富 常天

    第82号 昭和37年8月号

    掲載論文

    著者

    道元 ― その戒と清規(完)

    石田 瑞麿

    室町時代における出版文化の概要

    西村 清

    村口氏寄贈の金沢貞将書状について

    高梨 みどり

    第83号 昭和30年9月号

    掲載論文

    著者

    筑前風土記逸文ニケ条

    竹内 理三

    金沢文庫新収徒然艸南浜抄(完本)

    小松 操

    忠胤僧都と言泉集

    簗瀬 一雄

    円覚寺蔵大般若経刊記等について(七)

    貫 達人

    第84号 昭和37年10・11月号

    掲載論文

    著者

    中世における極楽・称名二寺の関係

    和島 芳男

    鎌倉時代に開板された「九重の守り」の遺例

    兜木 正亨

    金沢東光寺の薬師如来坐像について

    八幡 義生

    金沢文庫新収近世文書解説

    熊原 政男

    講演・鎌倉時代の肖像画について

    松下 隆章

    円覚寺蔵大般若経刊記等について(完)

    貫 達人

    清涼寺式釈迦像とは

    渋江 二郎

    第85号 昭和37年12月号

    掲載論文

    著者

    称名寺々領としての釜利谷郷(上)

    熊原 政男

    畳刺の咒術的背景

    近藤 喜博

    徒然草に現れた「けり」と「き」について

    安田 喜代門

    国立国会図書館における貴重書保管の現状について

    小林 花子

    第86号 昭和38年1月号

    掲載論文

    著者

    称多寺々領としての釜利谷郷(下)

    熊原 政男

    金沢貞顕書状について(五)

    高梨 みどり

    国立国会図書館における貴重書保管の現状(下)

    小林 花子

    鎌倉の肖像彫刻(完)

    三山 進

    相模の木版本目録(十)

    石井 光太郎

    香厳頌〈金沢文庫蔵〉

     
    第87号 昭和38年2月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫と正倉院〈正倉院研究覚書〉

    川副 武胤

    金沢文庫と歴史物語の研究

    山中 裕

    「徒然草古今鈔」と草子類の朗読

    小松 操

    伊豆地方北条史跡めぐり

    佐藤 勝男

    香厳頌〈金沢文庫蔵〉

     
    第88号 昭和38年3月号号

    掲載論文

    著者

    兼好延慶元年帰洛説の問題点(一) ― 金沢文庫古文書567書状等の再吟味

    中新 敬

    金沢文庫と正倉院(下)〈正倉院研究覚書〉

    川副 武胤

    常縁本徒然草の本文系統について

    大西 善明

    香厳頌〈金沢文庫蔵〉

     

    伊豆地方北条史跡めぐり(下)

    佐藤 勝男

    第89号 昭和38年4月号

    掲載論文

    著者

    兼好延慶元年帰洛説の問題点(二) ― 金沢文庫古文書100書状等の再吟味

    中新 敬

    常縁本徒然草の本文系統について(下)

    大西 善明

    依田家文書〈長崎関係〉補遺

    小松原 濤

    金沢文庫本白氏文集第卅三巻について

    熊原 政男

    第90号 昭和38年5月号

    掲載論文

    著者

    栄西・道元相見問題について(上) ― 古写本建撕記発見に因みて

    鏡島 元隆

    歴史物語について ― 黒川真頼博士の歴史物語の説に関連して

    松村 博司

    土橋東禅寺再訪記

    熊原 政男

    講演・アメリカにおける日本史研究の趨勢

    井上 光貞

    第91号 昭和38年6月号/caption>

    掲載論文

    著者

    称名寺の熊野堂(一)

    西田 長男

    栄西、道元相見問題について(下) ― 古写本建撕記発見に因みて

    鏡島 元隆

    金沢文庫古文書554書状について(上) ― 差出者と年代推定

    高梨 みどり

    漂到琉球国記について

    熊原 政男

    第92号 昭和38年7月号

    掲載論文

    著者

    称名寺の熊野堂(二)

    西田 長男

    金沢文庫古文書554書状について(下) ― 差出者と年代推定

    高梨 みどり

    上河淇水と木村重光著「徒然草南溟抄」

    小松 操

    第93号 昭和38年8月号

    掲載論文

    著者

    在京人と篝屋(上)

    五味 克夫

    鎌倉初期における武家の芸能

    橋本 初子

    上総三ケ谷永興寺

    熊原 政男

    次浦雑記

    米本 信吾

    第94号 昭和38年9月号

    掲載論文

    著者

    在京人と篝屋(下)

    五味 克夫

    関東における元三大師信仰と諸寺院

    宮崎 栄

    金沢氏の後裔(上)

    熊原 政男

    第95号 昭和38年10・11月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫所蔵鎌倉抄本「孝経正宗分聞書」考

    阿部 隆一

    叡尊没後の忍性 ― 新資料河内延命寺文書によって

    和島 芳男

    金沢文庫関係論文紹介

     

    金沢氏の後裔(二)

    熊原 政男

    源実朝の「ひんがしの国にわがをれば」の和歌について

    外村 久江

    [徒然草]鉄槌考略

    小松 操

    鉈彫の仏像について

    久野 健

    金沢文庫所蔵鎌倉抄本「孝経正宗分聞書」考

    阿部 隆一

    第96号 昭和38年12月号

    掲載論文

    著者

    鑑真の戒律

    石田 瑞麿

    奈良時代の医薬と鑑真和上

    清水 藤太郎

    金沢氏の後裔(三)

    熊原 政男

    第97号 昭和39年1月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫所蔵の戒律関係の文献について(上)

    水野 弘元

    鎌倉時代の墨跡とと日本書道

    堀江 知彦

    相模飯山の古寺とその背景

    熊原 政男

    第98号 昭和39年2月号

    掲載論文

    著者

    常陸大掾平経幹申状について

    宮田 俊彦

    金沢文庫所蔵の戒律関係の文献について(下)

    水野 弘元

    金沢文庫古文書554書状の年次について ― 高梨みどり氏への反論

    中新 敬

    第99号 昭和39年3月号

    掲載論文

    著者

    磐城の薬王寺と金沢称名寺

    荻野 三七彦

    中世東国の新田と検注 ― 金沢文庫古文書の一点によせて

    永原 慶二

    国立国会図書館における貴重書保管の現状(追録)

    小林 花子

    第100号 昭和39年4月号

    掲載論文

    著者

    関東における中古天台(上) ― 金沢文庫資料を中心とする檀那流について

    尾上 寛仲

    北条種時について

    川添 昭二

    遠国奉行金沢大蔵少輔千秋(一) ― 甲比丹DOEFFとの交渉

    小松原 濤