• PC版を表示
  • スマートフォン版

    金沢文庫ホーム > 研究 > 『金沢文庫研究』収録論文一覧 > 『金沢文庫研究』 201号~250号

    更新日:2025年3月19日

    ここから本文です。

    『金沢文庫研究』 201号~250号

    第201号 昭和48年1月号

    掲載論文

    著者

    『三部経大意』引用文の研究 ― 浄土宗展開の一形態としての転写について

    河田 光夫

    第202号 昭和48年2月号

    掲載論文

    著者

    密経法具について

    岡崎 譲治

    金沢文庫特別講演会(春季・秋季)一覧

     
    第203号 昭和48年3月号

    掲載論文

    著者

    十九観について ― 不動明王図像との関連において

    庄子 晃子

    第204号 昭和48年4月号

    掲載論文

    著者

    二十四輩伝承の成立(一)

    重松 明久

    法然教学の歴史的意義

    石田 充之

    第205号 昭和48年5月号

    掲載論文

    著者

    二十四輩伝承の成立(二)

    重松 明久

    第206号 昭和48年6月号

    掲載論文

    著者

    「兼好の還俗」問題について

    林 瑞栄

    宴曲「硯」「筆徳」の構成と素材

    乾 克己

    第207号 昭和48年7月号

    掲載論文

    著者

    律と兼好

    藤原 正義

    兼好と弘融

    武石 彰夫

    第208号 昭和48年8月号

    掲載論文

    著者

    名越・白旗派論争の価値

    玉山 成元

    熱海美術館蔵覚禅鈔仁王経法について

    中野 玄三

    第209号 昭和48年9・10月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫原資料特集号

     

    金沢貞顕筆「管蠡抄」

    納富 常天

    「武本家旧蔵称名寺古文書」について

    前田 元重

    第210号 昭和48年11月号

    掲載論文

    著者

    中世塑造像に就ての一考察 ― 大休正念の語録を中心に

    三山 進

    平安~鎌倉期・出版関係者一覧(稿)(一) ― 現存刊本に記された刊行者・助録者・刻工・版下筆者・非供養者等

    白石 克

    第211号 昭和48年12月号

    掲載論文

    著者

    十六羅漢像について ― 称名寺本のために

    渡辺 明義

    第212号 昭和49年1月号

    掲載論文

    著者

    幻想の浄土

    五来 重

    第213号 昭和49年2月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉に於ける武家屋敷の研究の内鎌倉幕府の東西南北の四御門と畠山重忠邸の考察

    八幡 義生

    平安~鎌倉期・出版関係者一覧(稿)(二) ― 現存刊本に記された刊行者・助録者・刻工・版下筆者・被供養者等

    白石 克

    第214号 昭和49年3月号

    掲載論文

    著者

    二階堂貞藤の一書状 ― 宮内庁書陵部所蔵ハシ書「二階堂貞藤消息」 ―

    多賀 宗隼

    平安~鎌倉期・出版関係者一覧(稿)(三) ― 現存刊本に記された刊行者・助縁者・刻工・版下筆者・被供養者等

    白石 克

    第215号 昭和49年4月号

    掲載論文

    著者

    『海道記』の宗教

    石田 瑞麿

    平安~鎌倉期・出版関係者一覧(稿)(四) ― 現存刊本に記された刊行者・助縁者・刻工・版下筆者・被供養者等

    白石 克

    第216号 昭和49年5月号

    掲載論文

    著者

    神話と平均的日本人の宗教意識

    川副 武胤

    平安~鎌倉期・出版関係者一覧(稿)(五) ― 現存刊本に記された刊行者・助縁者・刻工・版下筆者・被供養者等

    白石 克

    第217号 昭和49年6月号

    掲載論文

    著者

    聖覚十源空・親鸞

    宮崎 圓遵

    「比企氏の乱」後の比企氏鎌倉比企ヶ谷の住人

    清田 義英

    昭和四十八年度事業報告(一)

     
    第218号 昭和49年7月号

    掲載論文

    著者

    白氏文集新見正路校本について(上)金沢文庫巻三の存否を繞って

    太田 次男

    昭和四十八年度事業報告(二)

     
    第219号 昭和49年8月号

    掲載論文

    著者

    白氏文集新見正路校本について(下)金沢文庫巻三の存否を繞って

    太田 次男

    北条氏の隆盛と草戸千軒町遺跡

    河合 正治

    第220号 昭和49年9月号

    掲載論文

    著者

    法苑珠林と諸経要集

    山内 洋一郎

    法華経字音直読に於ける呉音と漢音の問題

    沼本 克明

    第221号 昭和49年10月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉初期彫刻の一断面 ― 宝城坊の丈六像とくに薬師如来坐像を中心に

    佐藤 昭夫

    明恵における「信」の思想の一特質 ― 金沢文庫本『華厳信種集記』を援用して

    木村 清孝

    第222号 昭和49年11月号

    掲載論文

    著者

    仏照徳光と日本達磨宗(上) ― 金沢文庫保管『成等正覚論』をてがかりとして

    石井 修道

    第223号 昭和49年12月号

    掲載論文

    著者

    仏照徳光と日本達磨宗(下) ― 金沢文庫保管『成等正覚論』をてがかりとして

    石井 修道

    第224号 昭和50年1月号

    掲載論文

    著者

    関東天台と「十不二門指要鈔」 ― 「指要鈔聞集上」の資料紹介に因んで

    高橋 秀栄

    第225号 昭和50年2月号

    掲載論文

    著者

    忍性の浄土教思想に関する一資料 ― 「畫西方浄土記」の問題をめぐって

    日置 孝彦

    第226号 昭和50年3月号

    掲載論文

    著者

    東国仏教における外典の研究と受容(一)

    納富 常天

    金沢文庫本別尊要記に関係する諸儀軌

    真鍋 俊照

    第227号 昭和50年4月号

    掲載論文

    著者

    武州金沢能見堂とその出版物について(上)

    前田 元重

    昭和四九年度事業報告書の一部

     
    第228号 昭和50年5月号

    掲載論文

    著者

    武州金沢能見堂とその出版物について(下)

    前田 元重

    第229号 昭和50年6月号

    掲載論文

    著者

    真言宗系譜に見られる鎌倉期古刊経出版関係者について ― 憲静・能海・性海 ― 附相州霊山寺版刊行地考

    白石 克

    第230号 昭和50年7月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫保管古鈔本所引の白氏詩文について(上) ― 「畫西方浄土記」を中心にして

    太田 次男

    第231・232号 昭和50年8・9月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫学術成果刊行書目録

     
    第233号 昭和50年10月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫保管古鈔本所引の白氏詩文について(中) ― 「畫西方浄土記」を中心にして

    太田 次男

    第234号 昭和50年11月号

    掲載論文

    著者

    十三仏について(上)

    植島 基行

    第235号 昭和50年12月号

    掲載論文

    著者

    十三仏について(下)

    植島 基行

    陸長源が選述した「大方廣佛華嚴經疏序」について

    高橋 秀栄

    第236号 昭和51年1月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫保管古鈔本所引の白氏詩文について(下) ― 「画西方浄土記」を中心にして

    太田 次男

    第237号 昭和51年2月号

    掲載論文

    著者

    円修と円珍(上) ― 金沢文庫本「室生山年分度者奏状」によせて

    仲尾 俊博

    第238号 昭和51年3月号

    掲載論文

    著者

    円修と円珍(下) ― 金沢文庫本「室生山年分度者奏状」によせて

    仲尾 俊博

    金沢文庫本『理趣醍聞鈔』について

    福田 亮成

    第239号 昭和51年6月号

    掲載論文

    著者

    東国仏教における外典の研究と受容(三) ― 称名寺湛睿を中心として

    納富 常天

    称名寺壁画の復原(1)

    真鍋 俊照

    大日房能忍と達磨宗に関する史料(1)

    高橋 秀栄

    第240号 昭和51年8月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫古文書に見える木津石地蔵

    前田 元重

    叡尊における浄土教義の受用(上) ― 梵網経古迹記輔行文集を中心として

    日置 孝彦

    第241号 昭和51年9月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫旧蔵鎌倉鈔本周易正義と宋槧単疏本とについて

    阿部 隆一

    知儼の著作について ― 金沢文庫保管本に因んで

    木村 清孝

    第242・243号 昭和52年1月号

    掲載論文

    著者

    室生寺と金沢称名寺釼阿

    納富 常天

    称名寺 金剛力士立像躰内銘

    前田 元重

    称名寺壁画の復原(2) ― 金沢文庫本引用「来迎像」との関係

    真鍋 俊照

    叡尊における浄土教義の受用(下) ― 梵網経古迹記輔行文集を中心として

    日置 孝彦

    大日房能忍と達磨宗に関する史料(2)

    高橋 秀栄

    第244号 昭和52年3月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫における浄土教典籍

    石田 瑞麿

    解題(1.往生要集鈔 2.浄土三部経大意 3.別異弘願性戒鈔 4.具三心義 5.極楽浄土宗義 6.弥陀本願義 7.諸行本願義 8.専雑二修義 9.選択集述義 10.二十願决疑問答 11.念仏助行要文抄 12.念仏往生伝 13.唐朝京師善導和尚類聚伝 14.漢家類聚往生伝 15.阿弥陀経義疏 16.画西方浄土記)

     
    第245号 昭和52年6月号

    掲載論文

    著者

    称名寺開山審海長老と天台学(上)

    高橋 秀栄

    隆寛浄土教の東国伝播

    日置 孝彦

    称名寺壁画の復原(3)

    真鍋 俊照

    第246号 昭和52年8月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫資料における諸印記

    納富 常天

    史跡 金沢貞顕五輪塔をただす

    前田 元重

    金沢文庫本『理観』釈文

    真鍋 俊照

    第247号 昭和52年10月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫の天台典籍

    塩入 良道・池田 魯参

    解題(1.重編天台諸文類集 2.大乗止観法門 3.法華三昧行法 4.天台小止観)

     
    第248号 昭和52年12月号

    掲載論文

    著者

    極楽寺の縁起と忍性

    和島 芳男

    金沢文庫本『大明録』について

    納富 常天

    東京大学総合図書館所蔵『涅槃経疏三徳指帰』断簡について

    日置 孝彦

    称名寺開山審海長老と天台学(下)

    高橋 秀栄

    第249・250号 昭和53年3月号

    掲載論文

    著者

    宋朝教学と湛睿(一) ― 華厳・戒律を中心として

    納富 常天

    金沢文庫古文書にみえる日元交通資料 ― 称名寺僧俊如房の渡唐をめぐって

    前田 元重

    金沢文庫保管「十二神将像」の宋様をめぐって

    真鍋 俊照

    称名寺と宋代浄土教 ― 性仙の『観経疏管見鈔』を中心として

    日置 孝彦

    称名寺の宋朝天台典籍

    高橋 秀栄