金沢文庫ホーム > 研究 > 『金沢文庫研究』収録論文一覧 > 『金沢文庫研究』 251号~300号
更新日:2025年3月19日
ここから本文です。
掲載論文 |
著者 |
---|---|
金沢文庫本の範囲 ― 足利学校の唐書から考えて |
長沢 規矩也 |
金沢文庫保管『金剛峯寺血脈』にみえる成尊について |
真鍋 俊照 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
宋朝教学と湛睿(二) ― 華厳・戒律を中心として |
納富 常天 |
明静類聚抄における天台大師伝 |
高橋 秀栄 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
鎌倉時代の仏教版本 |
大山 仁快 |
金沢文庫保管の法相資料について |
日置 孝彦 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
昭和52年度文化財修理(絵画・典籍) |
真鍋 俊照・高橋 秀栄 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
鎌倉時代の思潮 ― 御家人をめぐって |
多賀 宗隼 |
金沢称名寺における伝法灌頂 |
納富 常天 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
鎮西探題と北条氏 |
瀬野 精一郎 |
称名寺金堂の本尊について |
前田 元重 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
金字法華経絵について |
宮 次男 |
釼阿と彩色本『別尊雑記』 ― 不動を中心として |
真鍋 俊照 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
金沢文庫保管版本目録 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
昭和53年度文化財修理(典籍・絵画) |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
建久九年の明恵上人 |
田中 久夫 |
毘張蔵聖教目録(*高野山金剛三昧院) |
山本 智教 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
明恵の『持戒清浄印明』について |
納富 常天 |
金沢文庫保管『大乗百法明門論疏』について |
日置 孝彦 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
北条時宗の連署時代 |
川添 昭二 |
鎌倉時代の版本 |
山本 信吉 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
執権北条氏の花押について ― 花押を読む試みの一節 |
佐藤 進一 |
鎌倉の道元 |
柳田 聖山 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
禅遍宏教の動向 ― 金剛峯寺・慈尊院・鎌倉下向 |
真鍋 俊照 |
法華玄賛文集について |
日置 孝彦 |
武蔵国久良岐郡六浦荘について |
福島 金治 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
関東御領研究ノート |
石井 進 |
金沢文庫蔵「詠五十首和歌」と「和歌詠草」(仮題)について |
福田 秀一 |
護持僧成立考 |
湯之上 隆 |
密教図像集の成立 |
中野 玄三 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
「法事讃」の古鈔本について(上) |
宮崎 圓遵 |
「真字正法眼蔵」より「仮字正法眼蔵」へ |
鏡島 元隆 |
鎌倉時代の華鬘 |
阪田 宗彦 |
マイクロ写真本 ― 金沢文庫旧蔵本収集目録(上) |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
金沢文庫の“伽陀”小考 |
乾 克己 |
宝基本紀について |
太田 晶二郎 |
鎌倉時代の三論教学 |
平井 俊榮 |
「法事讃」の古鈔本について(下) |
宮崎 圓遵 |
鎌倉時代の浄土教絵画 ― その多様性について |
中村 興二 |
中世塑像に関する二・三の問題 ― 新資料・称名寺弘法大師像について |
清水 真澄 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
金沢文庫古文書所収「宝寿抄」紙背文書について |
前田 元重・福島 金治 |
書状の使い分け ― 金沢貞顕書状を素材として |
山中 恭子 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
『元亨釈書』の仏法観 |
大隅 和雄 |
如意宝珠と神道 |
村山 修一 |
鎌倉時代の唯識 |
太田 久紀 |
金沢文庫保管『大仏旨趣』について ― 鎌倉大仏に関する新出資料の紹介 |
高橋 秀栄 |
金沢文庫古文書所収「宝寿抄」紙背文書について(補遺) |
前田 元重・福島 金治 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
鎌倉名越の日蓮の周辺 |
高木 豊 |
持犯文集紙背文書と極楽寺 |
峰岸 純夫 |
漂海録と唐土行程記 |
牧田 諦亮 |
密教図像と十五尊図 |
真鍋 俊照 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
徒然草絵巻など |
真保 亨 |
『往生要集』と板碑の偈 |
千々和 到 |
鎌倉期の公武交渉関係文書について ― 朝廷から幕府へ |
森 茂暁 |
金沢文庫の浄土教資料 ― 特に『選択集述疑』を中心として |
浅井 成海 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
元徳元年の「中宮御懐妊」 |
百瀬 今朝雄 |
『往生講式』と仏教歌謡 |
乾 克己 |
越後国奥山庄と北条氏 |
福島 金治 |
研究余滴・箱根宝篋印塔と長□寺 |
前田 元重 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
称名寺蔵金銅装宝篋印塔についての一考察 |
鈴木 友也 |
一色直氏と秘曲伝授 ― 手鑑と『中原芦声抄』 |
山口 隼正 |
鎌倉時代における鎮西統治機関についての一考察 ― 北条兼時・時家の鎮西下向を中心に |
友成 和弘 |
下総東禅寺について(上) |
納富 常天 |
研究余滴・心覚の『応保二年卯月記』と師説 |
真鍋 俊照 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
願行上人憲静について |
橋本 初子 |
金沢文庫の教化について |
乾 克己 |
仏事方散用状について(上) |
富田 正弘 |
思円房叡尊と羅漢信仰 |
高橋 秀栄 |
称名寺伝来古書マイクロフィルム複製本目録(1) |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
金沢文庫本『群書治要』の訓点 ― 経部について |
小林 芳規 |
鍬形蕙斎と徒然草屏風 |
松原 茂 |
徒然草と管蠡抄 |
乾 克己 |
金沢北条氏の被官について |
福島 金治 |
称名寺伝来古書マイクロフィルム複製本目録(2) |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
永源寺蔵約翁徳倹像について |
渡辺 明義 |
浄智寺本尊考 |
三山 進 |
下総東禅寺について(下) |
納富 常天 |
研究余滴・金沢文庫所蔵『北条氏所領役帳』について |
福島 金治 |
称名寺伝来古書マイクロフィルム複製本目録(3) |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
尊経閣文庫架蔵の金沢文庫本 |
飯田 瑞穂 |
日向大光寺考 ― 中世地方禅院の一断面 |
上田 純一 |
紅頗梨色阿弥陀如来像の図像(上) |
真鍋 俊照 |
称名寺伝来古書マイクロフィルム複製本目録(4) |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
平安彫刻の特質と背景 ― 神奈川県の例(上) |
山田 泰弘 |
遠江国と北条氏 |
岡田 清一 |
古河公方足利晴氏についての覚書 ― 特に御座所変遷をめぐって |
佐藤 博信 |
『一巻乃題サン治宀乃題旨』影印・紹介 ― 審海・釼阿の一資料 |
牧野 和夫 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
『たまきはる』(『建春門院中納言日記』)の諸問題 |
松本 寧至 |
高峰顕日の頂相について |
宮島 新一 |
紅頗梨色阿弥陀如来像の図像(下) |
真鍋 俊照 |
中原師員と清原教隆 |
永井 晋 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
鎌倉時代の極楽寺関係挿図の堂 |
上野 勝久 |
東寺旧蔵興然撰「曼荼羅集」について |
藤浦 正行 |
『観経定善義聞書』について |
日置 孝彦 |
金沢文庫保管の式占関係資料について |
西岡 芳文 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
一休と養叟 ― 一休論の再検討 |
船岡 誠 |
薬王寺所蔵弥勒来迎図について |
林 温 |
岡田忠久氏所蔵金沢称名寺文書について |
福島 金治 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
園城寺境内古図の制作年代 |
泉 武夫 |
灌頂堂における祖師の荘厳について ― 金沢文庫所蔵醍醐寺三宝院灌頂堂関係指図を中心に |
藤井 恵介 |
称名寺金堂来迎壁画の復元 ― 描線と彩色 |
真鍋 俊照 |
法光房了禅について |
高橋 秀栄 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
中世の女性と日記 ― 「日記の家」の視点から |
松薗 斉 |
「肥前一宮」千栗八幡宮の歴史的変遷 |
太田 順三 |
鶴岡八幡宮大伴神主系図に見える院政期の伴氏について |
永井 晋 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
十六世紀前半における江戸湾をめぐる房総諸勢力の動向 ― とくに品川「妙国寺文書」の禁制をめぐって |
佐藤 博信 |
白河院と仁和寺 ― 修法からみる院政期の精神世界 |
栗本 徳子 |
笠置上人貞慶に関する新出資料四種 |
高橋 秀栄 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
謡曲「第六天」と解脱房貞慶 ― 貞慶の伊勢参宮説話と第六天魔王 |
細川 涼一 |
尾張萬徳寺の文化財 |
愛甲 昇寛 |
良印房亮順の浄土教資料の書写について |
日置 孝彦 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
真言院十二天画像小考 ― 金沢文庫保管『寛信法務後七日法記』の紹介を兼ねて |
松原 智美 |
鎌倉御家人梶原景時の立場 |
伊藤 一美 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
鎌倉時代の唯識 ― 貞慶における唯識観の理解 |
間中 定潤 |
板彫胎蔵曼荼羅について |
井筒 信隆 |
仏教説話にみられる般若経典の受容について |
中野 雅之 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
東寺蔵・火羅図について |
武田 和昭 |
中世後期の寺社訴訟に関する一試論 ― 「神訴」をめぐって |
鍛代 敏雄 |
称名寺蔵白檀製阿弥陀三尊迎接像をめぐって(上) |
津田 徹英 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
利根川旧下流域における荘園の村落景観と生活 ― 下総国下河辺荘赤岩郷を中心に |
原田 信男 |
称名寺蔵白檀製阿弥陀三尊迎接像をめぐって(下) |
津田 徹英 |
陸奥宗光講義ノート ― シュタインとの出会い |
上野 隆生 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
室町期東国における有徳人の一様態 ― 安房妙本寺日永上人とその周辺 |
佐藤 博信 |
鎌倉佐々目遺身院の指図について ― 永仁元年胤助伝法灌頂記の検討 |
上野 勝久 |
金沢文庫新出の『法曹類林』残巻について |
西岡 芳文 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
御家人佐分氏について |
森 幸夫 |
新出金沢文庫文書について ― 翻刻と紹介 |
福島 金治 |
金沢文庫新出の『法曹類林』残巻について(補遺) |
西岡 芳文 |
白雲庵の宝冠釈迦如来像をめぐって |
浅見 龍介 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
守覚法親王「紺表紙小双紙」とその伝来 ― 金沢文庫本をめぐりて |
阿部 泰郎 |
戦国期密教僧の文化活動と大名領主層 ― 融元と相承院本『太平記』を中心に |
横田 光男 |
虚空蔵求聞持法画像と儀軌の東国進出(上) |
真鍋 俊照 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
貞慶の春日信仰における『春日本地尺』の位置 ― 金沢文庫所蔵貞慶関係資料研究覚書(一) |
ニールス・グュルベルク |
上総守護と世良田義政事件 ― 「円覚寺蔵大般若経刊記」をめぐって |
小国 浩寿 |
虚空蔵求聞持法画像と儀軌の東国進出(下) |
真鍋 俊照 |
高山寺所蔵「明恵上人像(明恵上人樹上坐禅像)」覚書 ― 東寺観智院金剛蔵本『梵網戒大事』所収「湛睿口伝」をめぐって |
津田 徹英 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
新潟・三条市本成寺の法華経一尊四士像 ― 永仁六年の本尊造立記と新発見の正和三年造立銘を中心に |
山田 泰弘 |
『讃仏乗抄』をめぐる新出史料 ― 七寺蔵『大乗毘沙門功徳経』と東寺観智院蔵『貞慶抄物』ほか |
牧野 和夫 |
鎌倉幕府の的始 |
永井 晋 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
日本現存の宋元版『大般若経』 ― 剛中玄将来本と西大寺蔵磧砂版を中心に |
梶浦 晋 |
狩猟神事と殺生観の展開 |
中澤 克昭 |
法華関係唱導資料 ― 翻刻と紹介 |
中野 雅之 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
【特集・称名寺絵図】 |
|
称名寺絵図と結界記 ― その史料批判の試み |
松原 誠司・吉田 敏弘 |
称名寺結界絵図に描かれた建築群について ― 特に律院としての性格をめぐって |
藤井 恵介 |
称名寺絵図にみる建物とその機能 |
高橋 秀栄 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
重文・彦山三所権現御正体をめぐって |
鈴木 規夫 |
相州三浦城ヶ島宝篋印塔について |
前田 元重 |
尊経閣文庫所蔵『古書雑記』について ― 翻刻と紹介 |
西岡 芳文 |
掲載論文 |
著者 |
---|---|
『金沢文庫研究』300号刊行達成を祝して介 |
真鍋 俊照 |
『金沢文庫研究』300号雑感 |
関 水華 |
『金沢文庫研究』300号の発刊にあたって |
納富 常天 |
安居院澄憲草「法華経品釈」について |
大島 薫 |
在地社会における経塚造営の意義 ― 伊勢小町経塚と三河国伊良胡御厨 |
苅米 一志 |
金沢文庫保管『善光寺如来事』について |
日置 孝彦 |
称名寺伝来古書マイクロフィルム複製本目録(5) |
学芸課 |
金沢文庫刊行物目録 |
学芸課 |