• PC版を表示
  • スマートフォン版

    金沢文庫ホーム > 研究 > 『金沢文庫研究』収録論文一覧 > 『金沢文庫研究』 301号~350号

    更新日:2025年3月19日

    ここから本文です。

    『金沢文庫研究』 301号~350号

    第301号 平成10年9月号

    掲載論文

    著者

    無外如大と無着

    山家 浩樹

    金沢文庫保管『華厳信種義聞集記』の本文の性格について

    土井 光祐

    重要文化財『金沢文庫文書』未翻刻文書の紹介

    福島 金治

    第302号 平成11年3月号

    掲載論文

    著者

    称名寺金堂壁画の再検討

    吉田 典代

    春日をめぐる因縁と言説 ― 貞慶と『春日権現験記絵』に関する新資料

    近本 謙介

    建春門院一周忌御八講供養表白について

    中野 雅之

    第303号 平成11年10月号

    掲載論文

    著者

    関白流神道について

    伊藤 聡

    新出・光明院大威徳明王像について

    萩原 哉・津田 徹英

    北条実泰流出身の寺門僧

    永井 晋

    第304号 平成12年3月号

    掲載論文

    著者

    『天狗草紙』延暦寺巻の諸問題 ― 延慶本『平家物語』延暦寺縁起の考察に及ぶ

    牧野 淳司

    金沢称名寺に伝来した妙音院流聖教 ― 『三十二相』を中心に見る声明と音曲の道

    小島 裕子

    中世の盂蘭盆会資料

    高橋 秀栄

    第305号 平成12年10月号

    掲載論文

    著者

    諸尊図像・陀羅尼等(九重守)について ― 西大寺本を中心として

    内田 啓一

    中世東国における一連歌師の軌跡 ― 安房の昨夢斎紹旨の場合

    佐藤 博信

    尊経閣文庫所蔵『古文状』について(上) ― 新見正路周辺の称名寺流出資料の紹介 ―

    西岡 芳文

    第306号 平成13年3月号

    掲載論文

    著者

    堀河院を追慕する人々 ― 金沢文庫保管『堀川院御事』と『発心集』 ―

    柴 佳世乃

    秋澗道泉画像について

    岩橋 春樹

    称名寺光明院新出黒漆塗厨子扉絵について

    向坂 卓也

    極楽寺願海筆『当麻曼荼羅縁起』について

    高橋 秀栄

    尊経閣文庫所蔵『古文状』について(下) ― 新見正路周辺の称名寺流出資料の紹介 ―

    西岡 芳文

    第307号 平成13年10月号

    掲載論文

    著者

    称名寺絵図のアポリアと解決(上) ― 「称名寺絵図並結界記」の分析・読解 ―

    黒田 日出男

    元徳年間の新出金沢貞顕書状について ― 熈允書写本『当流口伝』紙背文書の紹介 ―

    永井 晋

    『弘長元年後嵯峨上皇如法経供養願文』について ― 翻刻と紹介 ―

    道津 綾乃

    第308号 平成14年3月号

    掲載論文

    著者

    称名寺絵図のアポリアと解決(下) ― 「称名寺絵図並結界記」の分析・読解 ―

    黒田 日出男

    春日地蔵来迎小考

    山地 純

    称名寺現代墓地に所在する中世の石造物について

    斎藤 彦司

    『当流口伝』紙背金沢貞顕書状の正誤

    永井 晋

    第309号 平成14年10月号

    掲載論文

    著者

    六波羅奉行人の出自に関する考察

    森 幸夫

    〈武州金沢〉能見堂「四阿・三星亭」について(上)

    前田 元重

    天台僧心慶・源山の手沢本

    高橋 秀栄

    『陬波御記文』について ― 釼阿手沢本の復元

    山地 純

    第310号 平成15年3月号

    掲載論文

    著者

    『金沢名所旧跡記』について ― 新出の近世金沢地誌の紹介

    西岡 芳文

    〈武州金沢〉能見堂「四阿・三星亭」について(下)

    前田 元重

    称名寺本『十二神将釈』について ― 翻刻と解題

    向坂 卓也

    (資料紹介)金沢文庫新出の中世芸能・地域資料二題

    西岡 芳文

    第311号 平成15年10月号

    掲載論文

    著者

    日蓮の対外認識を伝える新出資料 ― 安房妙本寺本「日本図」とその周辺 ―

    坂井 法曄

    熈允本『甫文口伝鈔』紙背文書について

    永井 晋

    太寧寺所蔵仏涅槃図について

    向坂 卓也

    第312号 平成16年3月号

    掲載論文

    著者

    称名寺旧蔵『授菩薩戒儀湛然』について

    林 鳴宇

    金沢文庫未翻刻資料の翻刻と紹介 ― 『北条高時金字般若心経諷誦文』・『諷誦願文集(仮題)』・『十二月往来抄』

    永井 晋・斎藤 彦司

    鎌倉周辺の勧進に関する新出資料 ― 甘縄観世音寺・城ヶ島薬師堂等に関する新発見資料の紹介

    西岡 芳文

    新出資料『称名寺御朱印記録控』の紹介

    鈴木 良明

    第313号 平成16年10月号

    掲載論文

    著者

    紙漉きの技術にみる中世の古文書

    宍倉 佐敏

    金沢貞顕書状の料紙について

    永井 晋

    湛睿撰『律宗要義抄』について ― 翻刻と紹介 ― (一)

    道津 綾乃

    第314号 平成17年3月号

    掲載論文

    著者

    願成就院の造仏と運慶

    塩澤 寛樹

    龍華寺薬師三尊十二神将像について

    向坂 卓也

    湛睿撰『律宗要義抄』について ― 翻刻と紹介 ― (二)

    道津 綾乃

    第315号 平成17年10月号

    掲載論文

    著者

    鎌倉時代の密教書にみる茶

    高橋 秀榮

    長井貞秀の研究

    永井 晋

    (資料紹介)兼好由来

    道津 綾乃

    (調査報告)太寧寺所蔵薬師如来像及び両脇侍像

    瀨谷 貴之

    称名寺伝来古書マイクロフィルム複製目録(六)

    学芸課

    第316号 平成18年3月号

    掲載論文

    著者

    逗子・神武寺伝阿弥陀如来像考

    山本 勉

    鎌倉将軍の八幡四千塔供養と育王山信仰

    西山 美香

    審海の書入れがある称名寺最古の声明資料

    高橋 秀榮

    「茶」に関する文書リスト ― 重要文化財「金沢文庫文書」より ―

    山地 純

    平成17年のあゆみ

     
    第317号 平成18年10月号

    掲載論文

    著者

    『金剛山縁起』の基礎的研究

    川崎 剛志

    称名寺本『覚禅抄』のうち「大威徳転法輪法」および「灌頂抄」について

    向坂 卓也

    如浄禅師の風鈴頌の伝播 ― 鎌倉時代における禅と念仏との交流 ―

    ジラール・フレデリック

    第318号 平成19年3月号

    掲載論文

    著者

    横須賀市・長安寺不動明王坐像と像内銘

    奥 健夫

    式盤をまつる修法 ― 聖天式法・頓成悉地法・ダキニ法 ―

    西岡 芳文

    称名寺聖教に見る宇賀神関係資料について ― 翻刻と紹介 ―

    向坂 卓也

    仏教音楽関係資料一覧 ― 重要文化財「称名寺聖教」より ―

    山地 純

    第319号 平成19年10月号

    掲載論文

    著者

    称名寺聖教『瑜祇経伝授次第』について

    宇都宮 啓吾

    源家一門考

    永井 晋

    相州得瑞島上之宮縁起について ― 翻刻と紹介

    向坂 卓也

    (調査報告)太寧寺所蔵・薬師如来像及び両脇侍像 ― 補遺 ―

    瀬谷 貴之

    (研究余滴)造像銘記の誤記・訂正

    瀬谷 貴之

    第320号 平成20年3月号

    掲載論文

    著者

    【特集・光明院所蔵 運慶作 大威徳明王像】

     

    <シンポジウム>仏師運慶をめぐる発見と課題

    彫刻史研究会

    小笠原遠光・長清による将軍家菩提供養

    井原 今朝男

    金沢称名寺における頓成悉地法 ― 企画展「陰陽道×密教」補遺 ―

    西岡 芳文

    平成19年のあゆみ

     
    第321号 平成20年10月号

    掲載論文

    著者

    伊豆における北条市の館跡について

    池谷 初恵

    称名寺聖教『護摩肝葉鈔』について ― その翻訳と研究

    大八木 隆祥

    『金沢名所旧跡記』の新出写本について ― 金沢と鎌倉の近世地誌 ― (上)

    山地 純

    第322号 平成21年3月号

    掲載論文

    著者

    正中の変前後の情勢をめぐって

    筧 雅博

    『破僧違諫戒勘文』の翻刻と紹介(一)

    道津 綾乃

    『金沢名所旧跡記』の新出写本について ― 金沢と鎌倉の近世地誌 ― (下)

    山地 純

    平成20年のあゆみ

     
    第323号 平成21年10月号

    掲載論文

    著者

    称名寺聖教『阿弥陀経抄』について

    能島 覚

    新出の称名寺壁画断片とその諸問題について

    向坂 卓也

    『破僧違諫戒勘文』の翻刻と紹介(二)

    道津 綾乃

    第324号 平成22年3月号

    掲載論文

    著者

    下河辺庄における喫茶文化

    橋本 素子

    金沢文庫古文書に見る唐船派遣資料

    永井 晋

    (調査報告)龍華寺所蔵 大日如来坐像

    瀬谷 貴之

    (資料紹介)融通念仏の草創に関する新資料 ― 新出「諸仏護念院言上状」について

    西岡 芳文

    (資料紹介)本所緑町にあった?金沢家ゆかりの阿弥陀像

    西岡 芳文

    平成21年のあゆみ

     
    第325号 平成22年10月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫蔵『説法明眼論』解題・翻刻 ― 中世太子信仰文献に関する一考察

    鈴木 英之

    (資料紹介)武州金沢州崎の『地蔵堂再建記録』

    山地 純

    (紹介資料)昭和初期における称名寺文化財の修理記録について

    向坂 卓也

    第326号 平成23年3月号

    掲載論文

    著者

    安居院関係資料『上泰帖』について

    阿部 美香

    湛睿写『華厳経関脈義記』の翻刻と訳注

    道津 綾乃

    金沢文庫の中世神道資料『Jah-Jah次第』『Jah-Jah口決』 ― 翻刻・解題 ―

    高橋 悠介

    平成22年のあゆみ

     
    第327号 平成23年9月号

    掲載論文

    著者

    『法事讃見聞集』巻上 解題・翻刻

    能島 覚

    かつて存在した神奈川県相模原市無量光寺本『遊行上人縁起絵』 ― 文章にみる焼失文化財 ―

    小野澤 眞

    建保二年の園城寺回禄及び嗷訴について ― 柴田芳明氏所蔵本「園城寺牒状及興福寺辺牒案等」の分析から ―

    永井 晋

    称名寺本にみる『覚禅抄』展開の可能性について ― 称名寺本『覚禅抄』と『東寺講堂御仏御舎利員数』

    向坂 卓也

    第328号 平成24年3月号

    掲載論文

    著者

    称名寺書道観音・勢至菩薩立像について

    明珍 素也・森 美穂

    龍華寺本『三国祖師影』について ― 新たな中世写本の発見 ―

    西岡 芳文・向坂 卓也

    金沢の社寺明細帳図 ― 洲崎町松本ナミ家旧蔵社寺明細帳図下書きから ―

    山地 純

    平成23年のあゆみ

     
    第329号 平成24年10月号

    掲載論文

    著者

    速成就院伝来『長谷寺密奏記』と奥砂子平法

    横田 隆志

    称名寺蔵仏涅槃図考

    藤元 裕二

    神奈川での社寺明細帳図調製「社寺製図凡例」

    山地 純

    金沢文庫の中世神道資料『日本得名』 ― 翻刻・解題 ―

    高橋 悠介

    第330号 平成25年3月号

    掲載論文

    著者

    福井県いわき市長福寺本尊地蔵菩薩坐像と納入文章 ― 概報 ―

    西岡 芳文・瀬谷 貴之・永村 眞・福島 金治・渡辺 智裕・若林 繁

    湛睿著『随自意抄』復元試論(一)

    道津 綾乃

    平成24年のあゆみ

     
    第331号 平成25年10月号

    掲載論文

    著者

    金沢貞顕書状の編年的研究

    永井 晋

    明治に復興された金沢文庫について

    飯塚 玲子

    称名寺所蔵絹本著色十二神将像修理事業について

    向坂 卓也

    第332号 平成26年3月号

    掲載論文

    著者

    凝然の南山道宣論 ― 『南山教義章』巻三十を中心にして ―

    岡本 一平

    新たに見つかった社寺明細帳図 ― 横浜市栄区、金沢区と北多摩郡から ―

    山地  純

    【活動報告】ほとけのすがた ― 金沢文庫コレクション1 ―  、ふみのかたち ― 金沢文庫コレクション2 ―

    学芸課

    【展覧会紹介】企画展「武州金沢 道しるべ」

    山地 純

    平成25年のあゆみ

     
    第333号 平成26年10月号

    掲載論文

    著者

    称名寺の二代長老釼阿と『関東往還記前記』

    高橋 秀栄

    湛睿稿本断簡より発見した徳一 『中辺義鏡残』逸文について

    佐藤 もな・道津 綾乃・永山 由里絵

    神奈川県立近代美術館所蔵歓喜天曼荼羅について

    向坂 卓也

    中世律院の戒儀と戒法

    永村 眞

    第334号 平成27年3月号

    掲載論文

    著者

    武蔵金沢「山口家文書」伝来考証 ― 現状と課題 ―

    佐藤 博信

    称名寺の千字文説草と杉本寺

    高橋 悠介

    龍華寺所蔵釈迦十八天像

    梅沢 恵

    建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(上)

    瀨谷 貴之

    平成26年のあゆみ

     
    第335号 平成27年10月号

    掲載論文

    著者

    戦国期日蓮宗寺院における贈与の一形態 ― 安房妙本寺日侃注文の分析 ―

    佐藤 博信

    『温故集録』収録の龍華寺棟札写

    森本 昌弘

    【資料紹介】称名寺本『華厳経問答』について

    道津 綾乃

    【資料紹介】金沢文庫の中世神道資料『諸社口決』一結 ― 翻刻 ―

    高橋 悠介

    建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(下)

    瀨谷 貴之

    第336号 平成28年3月号

    掲載論文

    著者

    瀟湘八景から金沢八景へ ― 日本における異国憧憬の一展開 ―

    西岡 芳文

    『十列集』について ― 中世の戯作熟語集 ―

    西岡 芳文

    【研究ノート】称名寺門前から消えた寺社

    山地 純

    【資料紹介】『某宝次第<醍醐>』翻刻・解題

    高橋 悠介

    【資料紹介】金沢文庫非常時用倉庫(横穴)

    山地 純

    第337号 平成28年10月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫所蔵の称名寺貝塚出土骨角器

    高橋 健

    東大寺本末相論関係資料の紹介 ― 兵庫県立歴史博物館蔵喜田文庫のうち ―

    貫井 裕恵

    金沢文庫所蔵本多錦吉郎の水彩画<鎌倉小坪村海岸>について

    橋 秀文

    萬暦年間の普陀山復興期に制作された普陀山観音像 ― 称名寺所蔵大橋新太郎コレクションから ―

    梅沢 恵

    【資料紹介】金沢文庫非常時倉庫(横穴)の姿(追補)

    山地 純

    第338号 平成29年3月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫文書・称名寺聖教の国宝指定とその意義

    永村 眞

    国宝 称名寺聖教・金沢文庫文書をめぐる「展望」の歴史

    道津 綾乃

    称名寺聖教・金沢文庫文書の面白さ ― 「忍性菩薩展」をめぐる発見から

    西岡 芳文

    神奈川県立金沢文庫における保存環境について

    永村 眞

    神奈川県立金沢文庫の展示・収蔵環境調査

    佐野 千絵

    県立金沢文庫の展示・収蔵環境改善の取り組み

    向坂 卓也

    第339号 平成29年11月号

    掲載論文

    著者

    称名寺聖教本『文義要』について ― 紹介と翻刻

    佐藤 もな

    県立金沢文庫の戦時下における「貸出文庫」事業と事業廃止後の動について

    遠藤 裕邦

    新出の図像集断簡について

    向坂 卓也

    個人蔵・荒神曼荼羅について

    高橋 悠介

    【資料紹介】宝生寺聖教『神祇明鏡集』について

    西岡 芳文

    第340号 平成30年3月号

    掲載論文

    著者

    嵯峨清凉寺供養と後白河院の晩年 ― 『転法輪鈔』より、東アジアを見据えた「王」の意識 ―

    小島 裕子

    称名寺聖教『浄土論注要文抄』(仮題)について(一) ― 概要と上巻翻刻 ―

    佐竹 真城

    【活動報告】元暁生誕1400年記念共同学術大会「元暁と新羅仏教写本」

    道津 綾乃

    第341号 平成30年10月号

    掲載論文

    著者

    長島與兵衛本『金澤八景名所案内記』について

    飯塚 玲子

    称名寺聖教『浄土論注要文抄』(仮題)について(二) ― 下巻翻刻 ―

    佐竹 真城

    【研究ノート】新出した大量の社寺明細帳図とその所在

    山地 純・武田 周一郎

    第342号 平成31年3月号

    掲載論文

    著者

    湛睿と覚聖 ― 『湛稿冊子』三四紙背文書中の東大寺関係史料 ―

    三輪 眞嗣

    鎌倉鍛冶福本氏に関する一考察 ― 特に「福本文書」の考証を通じて ―

    佐藤 博信

    【資料紹介】金沢文庫非常時用倉庫の紹介「金沢文庫防空倉庫の話」(追補2)

    山地 純

    第343号 令和元年10月号

    掲載論文

    著者

    中世東海道整備事業と極楽寺

    鈴木 沙織

    北条顕時寄進状と料紙

    湯山 賢一

    『華厳経問答』巻上の翻刻と校訂

    道津 綾乃

    横浜称名寺に伝来する二幅の不動明王二童子像について

    向坂 卓也

    【研究余滴】(称名寺旧蔵本)和版『華厳経』巻41との遭遇

    高橋 秀榮

    第344号 令和2年3月号

    掲載論文

    著者

    神奈川県立金沢文庫保管の考古資料とその来歴 ― 横浜市称名寺貝塚の縄文時代遺物を中心に ―

    千葉 毅

    和泉国久米田寺の律僧集団についての予備的考察

    三輪 眞嗣

    第345号・346号 令和3年3月号

    掲載論文

    著者

    称名寺聖教『後七日法記 應保三年』について

    泰地 翔大

    旧北大路魯山人本『諸尊図像集』明王部について ― 称名寺本『諸尊図像集』との関係を中心に

    瀬谷 貴之

    『華厳経問答』巻下の翻刻と校訂

    道津 綾乃

    『御灌頂次第 仁治禅定殿下』

    三輪 眞嗣

    了禅筆『善光寺如来事』の翻刻

    高橋 秀榮

    第347号 令和3年10月号

    掲載論文

    著者

    謡曲『六浦』の源流 ― 称名寺と冷泉為相・阿仏尼

    小川 剛生

    『称名寺聖教』から見る密教星供と唐宋期の喫茶文化

    張 名揚

    新出の三十日秘仏像

    梅沢 恵

    【研究余滴】謎を秘めた『金光明経』の版本

    高橋 秀榮

    『日本史史料英訳ワークショップ金沢文庫文書の回』参加記

    三輪 眞嗣

    第348号 令和4年3月号

    掲載論文

    著者

    静岡県河津町林際寺の朝栄作地蔵菩薩像について ― 武蔵六浦能仁寺本尊 ―

    田島 整

    近世称名寺の寺僧集団に関する基礎的考察

    三輪 眞嗣

    第349号 令和4年10月号

    掲載論文

    著者

    『称名寺連歌懐紙』再考

    山本 啓介

    称名寺所蔵・金沢文庫保管 大開業寺沙門・法宝述『一乗仏性権実論』断簡の翻訳と紹介

    岡本 一平

    湛睿写『孔目章成仏心要後序』について ― 「宋版華厳孔目章後序」翻刻と訳註 ―

    櫻井 唯

    【活動報告】鉄道開通150年記念「湘南電鉄と県立金沢文庫」 同時開催 山口家文書寄贈記念展示

    山地 純

    第350号 令和5年3月号

    掲載論文

    著者

    金沢文庫文書の目録作り ― 初代文庫長関靖先生へもどる仕事 ―

    福島 金治

    一乗房全海に関する一考察 ― 神護寺と称名寺での動向を中心に ―

    三輪 眞嗣

    【研究ノート】『大岡越前守忠相日記』から知る将軍上覧の称名寺聖教 経緯

    山地 純

    名古屋市蓬左文庫蔵『侍中群要』紙背文書について(上)

    貫井 裕恵