更新日:2023年5月29日

ここから本文です。

よこひな通信令和5年度5月

達成感

副校長

フリークライミングをご存じでしょうか。

岩や崖を上るのに、ロープとハーネスという命を守るための機材を使用する以外は、フリーハンドで登っていきます。東京オリンピックから正式種目となり、みなさんも一度くらいは目にする機会があったと思います。

オリンピックではホールドという人工の突起物を手掛かり足掛かりに登っていました。競技方法は「ボルダリング」「スピードクライミング」「リードクライミング」の3種類です。

ボルダリングはロープを使用せず、4~51メートルくらいの高さまでの壁をアクロバティックな動きをして登ります。スピードクライミングは全世界共通のホールド配置の壁をいかに早く登るかで競います。リードクライミングは自分が登りながら、ロープをカラビナに通して安全確保をしながら登っていきます。

私はクライミングを25年続けています。ボルダリングとリードクライミングをしていますが、なぜ、こんなに長い間、続けてこられたのか自分でも不思議に思うことがあります。いろいろなルートを一度も落ちないで登りきると登れたことになりますが、毎回、必ず登り切れるわけではないのです。登れないととても悔しい。登りきりたいからどうやったら登れるか考える。そしてまた挑戦する。この繰り返しです。

必死に上っているときは、ただ落ちないためだけに、岩の突起やへこみを見つめているだけで、普段の仕事のことや勉強のこと家族のことも一切考える暇がありません。登りきることだけに集中して、やっとの思いで登り切った時の岩の頂上から見る景色は格別です。

すべてを忘れて登りきったという「達成感」が、次にまた登りたいという原動力になっています。皆さんも「達成感」が得られる何かを、いろいろ探してみてくださいね。

 

新転任職員紹介その2

北﨑河先生 上妻輔先生
初めまして!
新任の北﨑です。中学から始めたハンドボール
を、今でも週に1、2回しています。趣味は体
を動かすことで、ジムにも通っています。話す
ことが大好きなので、たくさんお話しましょう。
よろしくお願いします。
「初めまして!」
今年度、ひなたやま支援学校に転任してきまし
た上妻です。趣味は、日本ではあまり知られて
いませんがアメリカンフットボールを観戦す
ることです。
よろしくお願いします!
川崎虹先生 沖野先生
初めまして!
今年度、ひなたやま支援学校に転任してきまし
た川崎です。私の趣味は、オーケストラを鑑賞す
ることです。皆さんと様々な音楽を楽しめたら
嬉しいです。よろしくお願いします!

初めまして
横浜の学校は20年ぶりです。瀬谷も大きく様
変わり、私も大きく様変わり‥。早寝早起きを
モットーとしています。健康で楽しく充実した
毎日をひなたやまで共におくりましょう!

大滝一先生 柴田子先生
~はじめまして~
今年度、鎌倉養護学校から転勤してきました大
滝です。体を動かすことが大好きでいまもよく
トレーニングをしています。ぜひ皆さん一緒に
トレーニングしましょう!
はじめまして!
今年度、転任してきました柴田です。私の趣味
は、旅行に行って各地の名物料理を食べること
です。これから、皆さんの好きなことについて
もいろいろお話しできると嬉しいです。
よろしくお願いします。

<ひなたやまベーカリーパン販売のお知らせ>

  • 場所:横浜ひなたやま支援学校昇降口(保護者の方は職員玄関)

【1年生購入日】6月20日(火曜日)15時10分~15時30分

【2年生購入日】6月27日(火曜日)15時10分~15時30分

【3年生購入日】7月11日(火曜日)15時10分~15時30分

  • 生徒と保護者対象の販売です。地域対象の販売は2学期から行いますので、ご了解ください。
  • 天候によっては中止とさせていただく場合がございます。
  • パン購入のためのお車でのご来校はご遠慮お願いいたします。
  • 保護者への販売は15時00分~15時15分とさせていただきます。
  • 売り切れの際はご容赦ください。

10周年!!

今年度は横浜ひなたやま支援学校創立10周年です。記念に生徒たちと一緒にお祝いをします。昨年度のうちにキャラクターを募集してみんなで総選挙を行い選びました。今年度も生徒たちに協力してもらいながら人文字撮影をしたり、キャラクターの名前を決めたりして記念品のデザインに盛り込んでいきます。
開校記念日の前日には生徒会を中心にみんなでお祝いができればと考えています。
 

 

シェイクアウト訓練

 

4月12日(水曜日)に、シェイクアウト訓練を行いました。
今回は、地震災害から自分の「いのち」を守る"自助”について学びました。緊急地震速報が発令された後、机の下に頭を隠し落下物から身を守る訓練を行いました。生徒は速やかに机の下に入り、いのちを守る行動がとれていました。今後も、避難経路の確認や実際にグラウンドへ避難する訓練があります。いつ起きるか分からない災害への備えを日頃から意識できるようにしていきたいですね!