更新日:2020年4月30日

ここから本文です。

校長だより

第3回 学校の様子

正門八重桜4月13日は、2、3年次生が教科書販売で登校した日です。年次・クラス別での分散登校でしたが、生徒の皆さんの声が久しぶりに校内に響いていました。左の写真はその頃の正門風景です。八重桜が迎えてくれました。

 

 

 

昇降口付近新緑が美しい時季を迎え、葉の緑が空の青に映えています。

左の写真は中央棟入口付近から、北棟方向を見たものです。

 

 

 

 

 体育館通路体育館通路の横の木には、先端に赤みを帯びた葉を持つものもあり、白い雲、青空、葉の緑、そして赤と、色彩豊かな景観でした。

 

 

 

 

三角ネギ2左の写真は、第2回で書いた竹林に向かう途中で見つけた植物です。本校を調べてみると、体育館やプール周辺など、いたるところに自生していました。「この植物の名前はなんだろう?」と考えた時、皆さんはどのようにして調べますか?

第1回で、「調べ方を考えることも学習のひとつです」と書きました。私も初めて見たので調べました。「検索条件」と言うほうがわかりやすいかもしれませんが、その条件を考え、仮説を立ててみました。

 

三角ネギ3条件:1.花の色、2.花弁(花びら)の様子や数、3.花が咲く季節、4.葉の形、5.高さ を調べたこと。

仮説:ニラ科の植物ではないだろうか(理由は単純で、葉が長く、この時期に花が咲くため)

 

これらをもとにして、インターネット上で検索をかけました。しかし、調べてみると、似た植物は出てきましたが、どうも違っていました。そこで、花を下から見てみると、

三角ネギ1

花びらの中に緑の線があることがわかりました。検索条件を追加してみると、目的とする花に出会いました。さて、この植物は何でしょうか?調べてみてください。

大切なことは、「何のために調べるのか(目的)」、「予想、仮説を立てる」、「どのように調べるのか(条件、方法)」などの計画を立てて行うことです。目的が達成できなかった時には、「何が必要なのか、何が足りないのか」を考え、見方を変えるなどの工夫をし、そして条件を新たに加え、さらに調べることで目的により近づくことができます。

さて、目的が達成できたら、さらに深く調べてみましょう。例えば、この植物は在来種なのか、外来種なのか、外来種だとすると、在来種への影響は無いのかなど、次の課題(目的)へと広がることも考えられます。これらの作業は、「探究活動」としても活用できます。

5月に入ります。植物の活動もより盛んになります。植物に限りませんが、身近なものにも目を向けて、興味を持ってください。そして調べてみてください。もしかしたら思いもよらないことにも興味や関心が持てるかもしれません。(4月30日)