座間支援学校 > 学校生活 > 今週の座間支援 > 今日の座間養護(令和2年9月分)

更新日:2020年9月30日

ここから本文です。

今日の座間養護(令和2年9月分)

9月30日

肢体不自由教育部門高等部のある学年の授業の様子です。係のプレートを作っています。皆、自分の手をしっかりと使い教員と力を合わせながら行っています。

k209123

9月29日-2

今週は朝晩若干冷え込みがあるとのことですが、昼間の気温は高く暑いくらいです。しかしながら、座間養護学校に来る途中に見た富士山は帽子をかぶり、田んぼは黄金色に染まってきました。今年は少し秋の訪れが早いかもしれません。

fuji555

ineine999

9月29日

8月の心臓検診に続き、本校では2日間に分けて内科検診を行いました。これから他の科の検診も行う予定です。例年以上に感染症対策を意識した健康診断になりますが、安全に実施していきたいと思います。

 kensin344

9月28日

本校肢体不自由教育部門高等部の家庭科の授業の様子です。このグループでは、ろうけつ染めを行っています。ろうけつ染めとは模様部分をろうで防染し染色する伝統的な染色法です。今回は、ろうを使って自分のイメージする模様を付けました。次の授業では染めていくことになります。さて、これがどのような進化をするのか、楽しみにしてください!

krju629

9月25日

朝一番には虹が見えました。気温も高くなく、台風が秋をつれてきました。座間養護学校の正門脇には、秋の花々が咲いています。黄色い方は、エンジェルストランペット。紫の方は、花虎の尾という植物です。いずれも夏の終わりから秋にかけて咲く花です。一日一日と秋が深まっています。

agt456

hto235

njk426

 

9月24日

昨年度の終わりに、小学部の教室の一部で、廊下との仕切りがアコーディオンカーテンだったものを引き戸タイプに改善しました。4連休を使って、今回は、肢体不自由教育部門の学習室と、中学部教室が同じようにリニューアルされました。今まで、暖房や冷房をすると教室が暗くなったのですが、その問題は解消され、部屋としての機能も上がりました。

tkgk65789

9月23日

知的障害教育部門高等部有馬分教室1年の家庭科「スウェーデン刺繍」の様子です。スウェーデン刺繍専用の布と針を使っています。はじめは基本のステッチを。さらにステップアップしたステッチにも挑戦しました。どんな作品に仕上がるのか、お楽しみに。完成したらアップします!!

 

ass456

ass457

ass458

ass459

9月18日

本校の「ギャラリーの小径」では少しずつ作品が増えてきています。今回の作品群は、知的障害教育部門高等部本校2年生の作品のテラリウムです。テラリウムとは「ガラスの容器に植物を植え込んで栽培、観賞するもの」だそうです。今回の作品のテーマは「ちいさい秋み~つけた」で、生徒は様々なものを工夫して使用し、ちいさい秋を表現しました。

2ns269

2ns270

2ns271

9月17日

知的障害教育部門高等部相模向陽館分教室1,2年生の、職業体験をご紹介します。この学習では、地域の企業や施設にご協力いただき、4~5人のグループで訪問して仕事を体験させていただいています。9月より今年度の活動が始まりました。緊張した面持ちでスタートした1年生でしたが、3回目を迎えた昨日は仕事にも慣れ、挨拶の声もしっかりしてきました。2年生の目標は、「いかに効率よく行うか!」その目標に応える仕事ぶりが見られます。今後も体験を通して、働く楽しさと厳しさを学び、自分自身をしっかり見つめていって欲しいと思います。

sks035

sks036

sks025

sks394

sks397

9月16日

先週から、夏の暑さが引いて少し過ごしやすくなってきました。本校の職員玄関横に咲いていたヒマワリたちは夏の自分たちの任務を全うして去っていきました。今そこには、ちらほらとアサガオが咲いています。梅雨の時期に咲き始め、真夏にはひまわりにその座を渡し、涼しくなってきて再び咲き始めています。このアサガオですが、東日本大震災の時に被害にあったお子さんの机から出てきた種の子孫にあたります。その子のその種には「みらいのじぶん」と書かれていたそうです。もし来校して見かけたら、思い出してみてください。

as01

as02

9月15日

知的障害教育部門高等部本校3年生では、2学期になり現場実習が始まりつつあります。自己がやり遂げることを仲間に所信表明する会を設けました。皆、胸を張って目標を発表していました。

nshm025

nshm026

9月14日

スクールバスの運転手さんたちの仕事は毎日の登下校便の運転だけではなく、校外学習や遠足で初めて向かう場所があるときに、安全安心な運行を実施するため、試走を行うこともあります。本日は、小学部の修学旅行の見学地に行ってきました。

ksb954

9月11日

毎日の給食は、調理員の方々が作り上げたものを給食介助員さんたちがワゴンに積み込み、各教室に運んで行きます。多くの人たちに支えられて、おいしくて、安心な給食を続けられています。

kkkysd025

9月10日

本校肢体不自由教育部門高等部Aグループ美術の授業で朝顔の花を作りました。材料はコーヒーフィルターです。自分で好きな色の水性ペンを選び、コーヒーフィルターに色を付けて、それを水を使ってにじませ色とりどりの花を咲かせるように作りました。涼しげな色、柔らかい色、力強い色、優しい線模様など一つ一つ味がある花が集まり、素敵な作品に仕上がりました。

kb2695

9月9日

小学部3~6年生では、担任の教員によるミニ音楽鑑賞会を行いました。ハンドベルやリコーダー、フルート、打楽器などを、先生たちが一生懸命演奏する姿を、子どもたちは興味津々で見て、聞いていました。

sm123

sm124

9月8日

昨年のPTA役員に対して神奈川県より表彰がありました。例年は5月の県知P連合会の定期総会で表彰式を実施しますが、本年度はコロナ禍のために各学校で行うことになりました。

ph159

ph160

 

9月7日

8月31日に、主に1、4年生を対象に、心臓検診(心電図検査)を行いました。感染症対策を行いながら、吸盤やクリップ型の器具を体につけて検査をしました。初めての検査でドキドキしていた人、久しぶりの心電図検査だった人…様々だったと思いますが、みなさんしっかり受けることができました。検診機関の方は、児童生徒が安心して受けられるように優しく声をかけてくださいました。

sdk862

 

9月4日

中学部の音楽の授業の様子です。教員の弾くリコーダーやギターに合わせて手拍子やタンバリンやキーボードを演奏しています。曲はビリーブ、皆楽しそうでした。

tom1964

9月3日

昨日、PTAの役員会が開催されました。コロナ禍の状況ですが、三密にならないように工夫して行っております。

pyk056

9月2日

本校肢体不自由教育部門高等部、グループ学習の国語の授業で、お題となる単語の各文字を頭文字に据えて文を作る「あいうえお作文」に取り組みました。今回は「夏」をテーマにそれぞれ考えました。各々の夏にふさわしい単語に当てはめて、楽しく文章を作ることができました。

kkj267

9月1日

昨日、久しぶりに始まった給食です。8月に給食を食べることは、今までなかったことかと思います。本日の給食はナンとカレー、児童生徒たちは、暑さにも関わらずおいしそうに食べていました。

nkh159