更新日:2025年4月9日

ここから本文です。

校長のつぶやき1(令和7年度)4月

こんにちは校長イラスト校長の内田です。

あけましておめでとうございます!」あははっ…

めでたく今年度も相模向陽館にいられることになりました。よろこび
相模向陽館は定時制で「ゆっくりじっくり」がコンセプトで、焦らず4年間で卒業しましょうと生徒たちに言っています。
午前部・午後部、各4クラスずつありますが、4クラスのうち3卒(3年で卒業すること)の生徒は約1クラス分、その他は4卒以上です。

私は3卒かと思いましたが、単位が足りなかったようで…(笑)。4年目に入りました。今年も元気にここ相模向陽館で頑張りたいと思います。よろしくお願いします。
あっ、そうそう、副校長も教頭も事務長もかわっていません。

今年度は昨年度よりたくさん「校長のつぶやき」を書こうと思っています。

いく先生…くる先生…

着任式

今年も昨年に続き、「いく年、くる年」に引っ掛けたタイトルに(笑)。

令和6年3月31日をもって長年本校にお勤めいただいた先生が離退任されました。
本当に生徒たちや本校のために日々頑張っていただき、ありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしております。相模向陽館の事を忘れないでくださいね。辞令

 

【離任された先生方】

退職

長澤剛先生(国語)木原まさ子先生(家庭)

異動(転出)

田中美先生(国語)→霧が丘高校駿介先生(社会)→伊志田高校

原田美先生(数学)→橋本高校先生(数学)→松陽高校

中野久先生(英語)→希望ヶ丘高校先生(数学)→秦野高校

浪江美先生(保健体育)→保土ケ谷高校博先生(保健体育)→座間総合高校

北岡哉先生(保健体育)→厚木北高校雄先生(英語)→上鶴間高校

鳴海先生(英語)→総合教育センター生先生(英語)→大和西高校

山本紗先生(家庭)→麻溝台高校

※職が代わって引き続き相模向陽館高校にお勤めいただく先生のお名前は掲載していません。

 

年度が代わって、4月7日(月曜)に、始業式に先立って着任式が行われました。16名の新しい先生方が着任いたしました。
これからよろしくお願いいたします。一緒に相模向陽館を盛り上げていきましょう!

 

【着任された先生方】

異動(転入)

田中羽先生(国語)←新採用ウェルカム

田口佳先生(国語)←大和高校

戸島和先生(国語)←湘南台高校

藤尾先生(数学)←希望ケ丘高校

猪越哉先生(数学)←相模原弥栄高校伎先生(数学)←新任

飯田之介先生(理科)←松陽高校希先生(保体)←神奈川総合産業高校

松岡芽先生(保体)←新採用奈先生(保体)←菅高校

後藤代先生(英語)←新採用樹先生(英語)←松陽高校

羽石とみ先生(英語)←座間総合高校佳里先生(英語)←厚木高校

永田美先生(家庭)←座間高校美先生(家庭)←新任

※川井由先生が、の青年海外協力隊(ザンビア共和国)から戻ってきました。

 

生徒のみなさんはちゃんと聞いてくれて、一人ひとりに大きな拍手をしてくれました。向陽館の生徒は優しいなぁって思いました。

始業式

着任式が終了後、始業式が行われました。次第は次のとおりでした。

次第

1
2
スライド1 スライド2
3
4
スライド3 スライド4
5
 
スライド5 スライド

 

 

2週間前の修了式に話したこと覚えてるかなぁ…。一応確認(笑)。

今日のテーマは「高校時代に身につけてほしいこと」。

まずは、高校へ行く(通う)意味を…。
自分で考えると色々出てくるんだけど、今回はAIに聞いてみました(笑)。そしたら、出てくる、出てくる。なるほどね~。

そのうちいくつかを拾って生徒のみなさんにご紹介。

卒業した後、仕事や進学をするんだろうけど、向陽館にいた時みたいに先生たちが何でも手伝ってくれるわけでもないし、18歳を過ぎれば成人で、責任も伴ってくる。世の中は生徒のみなさんが思っている以上に厳しい。
そして、これからの世の中、変化も大きいし、予測できないことも起きる。そんな世の中を生きてくために「生きる力」をつけることが大事って話です。
結果的にできなくても、「自分で考え、自分で判断し、行動する」。それらをやろうとすることが大事で、繰り返しているうちに段々できるようになってくる。

厳しい世の中を渡っていかなくちゃならないからね。卒業して社会にでたら急にできるようになるなんてことはないですから!
今のうちに練習しておかないと…

あとは、仕事を含め一人でできることは全くない。
ゲームクリエーターも一人で作成しているわけではないし、もし一人で作ったとしてもそれを誰かに売らなければならないし…結局、人と関わりなしには過ごすことはできない。
いい人間関係を作るために他人を思いやる心を持つ事が大事。いいことも悪いこともブーメランのように自分に戻ってきますから。

健康や体力も大事。健康や体力は人生の目的や目標にはならないけど、自分の持っている目標を達成するためにはなくてはならないもの。
ぜひ高校時代に身につけてくださいと話をしました。

これが令和7年度の生徒のみなさんの目標だし、先生方の目標でもあります。少しでも実現できるように頑張りましょう!!

あっ、そうそう。うちの学校は少しでもみなさんに話したことを覚えてもらうために、集会や行事ではパワーポイントで話す内容を表示してます。

 

さて、令和7年度も生徒のみなさんが登校して本格的に始まりました。気合を入れて1年間頑張ります。今年もよろしくお願いいたします。

よろしくお願いします

今日はここまでです(了)

ルビ付きのPDF版はこちら

R7校長のつぶやき1(PDF:636KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。