更新日:2025年1月27日

ここから本文です。

校長のつぶやき13(令和6年度)1月

こんにちは、校長の内田です。校長イラスト
ちょっと前に新しい年になったかと思ったら、もう1月も終わり…。早い!!

令和7年度入学者選抜(いわゆる入試)も在県外国人等特別募集の志願確認が終わり、募集期間が始まっています。
昨年の志願変更が終わった時点(令和6年2月7日)の志願者数は午前部募集定員130名に対して151名、午後部募集定員130名に対して126名でした。
在県外国人等特別募集は午前部・午後部ともに10名の募集定員に対して、午前部10名、午後部5名の志願がありました。
共通選抜では、数年ぶりに二次募集がありませんでした。
今年はどうなることやら…。感染予防

今年はインフルエンザが大流行。うちの学校でも流行っています。
正しい手洗いや普段の健康管理(十分な栄養と睡眠等)、マスクの着用で感染を防ぎましょう。

 

今日は、どうでもいい話シリーズ(誰がシリーズ化した?)です。

ソールフード

人にはそれぞれ、思い入れのある食材や料理があったりします。ソールフード

日本ではソールフードとは、各地特有の郷土料理を指すことが多くなってます。
例えば、北海道のジンギスカン、山形県の芋煮、東京月島のもんじゃ、大阪のたこ焼きやお好み焼き、香川の讃岐うどんや博多のとんこつラーメン等々…。県だったり、市だったり、一部の地域だったりと、その地域に根付いている料理。

と言っても、必ずしもそこに住んでいるからと言ってそれがその人のソールフードとは限らないですね。

 

さて、私の住んでいる市のソールフードって検索すると、「手打ちうどん」、「かて飯」、「やきもち」、「酒(さか)まんじゅう」、とか出てきます。(相模原市健康福祉部)
その他に「オギノパン」や「かんこ焼き」。まんじゅう・かまぼこ
「オギノパン」は丹沢って感じだし、「酒まんじゅう」は知ってはいるけど、ほとんど食べたことはないし、「かて飯」食べたのは一度だけで、ほとんどの市民も知らないのでは…。
他は調べていて初めて知ったくらいで…(笑)。

ラーメンもう少し範囲を広げて、神奈川県に広げてみると、「サンマーメン(横浜)」、「シロコロホルモン(厚木)」、「かまぼこ(小田原)」、「ニュータンタンメン(川崎)」、「マグロ(三崎)」、「よこすか海軍カレー(横須賀)」、「家系ラーメン(横浜)」、「シウマイ(横浜)」等。探せばまだまだ出てくるはず…。

この中に自分のソールフードと言えるものがあります。年に何回か無性に食べたくなるもの。

今日はそのことを書きたいと思います。

崎〇軒のシウマイ弁当

シュウマイそうなんです。「シウマイ弁当!!」。今、日本で一番多く販売されているお弁当!!

そのシウマイ弁当を先ほども書いたように年に何回かは無性に食べたくなります。出張で横浜に出た時にはよく買います。
なぜそんなに食べたくなるのか…。それは私にもわかりません(笑)。

初めて食べたのはいつ頃だろう…。多分、高校生くらいかな。なんとなく500円だったような気がするから。
調べてみると500円だった時代は1977年から1981年までの4年間。でも、その時は自分の中でのソールフードになるとは思わなかったなぁ。
それから食べ続けること40数年!言っても、毎週食べてたとか、毎月食べてたとかってわけではありません。やっぱり年に数回…。

そのシウマイ弁当も先日値上げがされ、今や1000円を超える価格に(涙)。
でもまた、食べますけどね(笑)。

 

なぜシューマイでもなく、シュウマイでもなく、シウマイなのか…

それは、栃木県出身の初代社長が「シュウマイ」を「シーマイ」と発音していたからと言われています。
当時の中国人スタッフに「発音が中国語の発音に似ている」とほめられたことで、「シーマイ」と発音が似ている「シウマイ」という表記になったそうです。
ちなみに、「シ」を隠すと「ウマイ」になるという遊び心も(本当かどうかはわかりません

 

シウマイ弁当の懸け紙(パッケージ)は横浜版と東京版では違う!

知ってました?神奈川県の人たちは経木のお弁当箱に懸け紙がかかっていて、それをひもで留めてある。(ひもは今でも手作業で縛られてるとか)
それが当たり前って思っていますが、東京版は被せ蓋に透明なフイルムで留めてあります。

また、微妙に絵柄も違ったり…。これを知っている人は少ないと思います。
東京で買う機会があったら、懸け紙を持って帰りよ~く見てください。神奈川版にはなくて、東京版の図柄にはあるものがあります。
答えはここでは言いません。写真から探してみてください(笑)。

東京バージョン 神奈川バージョン
(東京バージョン) (神奈川バージョン)

 

うんちくばかり話していると、先に進まない(笑)。シウマイ弁当

さて、シウマイ弁当に何が入っているか知ってますか。
全部言えます?全部言えたらたいしたもの!!もちろん私は言えますよ。

俵型ご飯(八等分されてます小梅と黒ゴマがかかってます)、シウマイ5個、マグロのつけ焼き、かまぼこ、唐揚げ、卵焼き、筍煮、昆布の佃煮と紅ショウガ、あんず(2025年1月時点)。

以前は、大根漬けやレンコン煮、エビフライ、ふき、サクランボ、ホタテフライ、シイタケ煮、福神漬が入っていたことも。(福神漬の記憶はないのですが…)

 

現在売られているお弁当の中でおいしいと思う順番。(あくまでも私見です)

 

1位筍煮

めちゃめちゃおいしいです。
この味にしようと思って何回か作ってみましたが、なかなか同じ味、同じ食感にはなりません。圧力鍋を使ったりしてみたんですが…。これでご飯4区画は食べられますね。

2位マグロのつけ焼き

ちょっと堅めですが、それがいいんです。
生臭さも全く感じないし。噛めば噛むほど味が出てくるところが好きだったりします。

3位ご飯

冷めててもおいしいシウマイ弁当のご飯。(温めて食べたことはありませんが
それは通常の水で炊く方法ではなく、水蒸気を使って炊き上げる「蒸気炊飯方式」を採用しているからだとか。おこわ(もち米)を炊く時の方法です。最後の一粒まで残さず食べちゃいます。

4位シウマイ

崎陽軒のシウマイには、他のシュウマイにはない匂いが若干します。ホタテエキスが入っているせいですかね。
肉は冷えるとうま味を失いがちなのですが、それを解消するために入れられたとか。だから暖かくなくてもおいしく食べられるんだ。

まぁ、崎陽軒のシウマイは匂いがあって不得意っていう人もいますね。好みは人それぞれですから。

番外んず

最後に食べます。おいしいです。デザート、口直しです。
これを食べてシウマイ弁当を食べ終わったことになります(笑)。さくらんぼではなくあんずです。これがないとやっぱりシウマイ弁当とは言えないですね。

 

まだまだ書きたいことはたくさんありますが、シウマイ弁当を縦にしてたべるのか、横にして食べるのか問題や食べる順番問題、ご飯との配分問題…(問題か?)。

そこには人それぞれのこだわりがあったりして。まぁ、おいしく食べられればどんな食べ方でもOKなんですけどね。

 

シウマイ弁当を発売している会社の公式ホームページでオリジナルグッズが販売されています。

持っているのはシウマイ弁当誕生70周年記念大型ハンカチ(3種)とポーチ。ブランケットやクッションは家族に反対されました(笑)。
ハンカチはお弁当包みとして、ポーチは小物入れとして使ってます。

グッズ1

まだ手に入れてなくて、どうしても欲しいのはシウマイ弁当お弁当箱&お箸セット。
これにシウマイ弁当の中身と同じものを自作して、同じ配置で作ったものを入れたい!夢です。(ちっちゃな夢だ

グッズ2

あっ、昨年の6月下旬に10日間限定で販売された「ドリーミング筍シウマイ弁当」を横浜に買いに行きました。(もう販売終了してます)
大好きな筍煮がたくさん入っていて、最高だったなぁ~(笑)。

ドリーミング筍シウマイ弁当

 

今日は本当にどうでもいい話でした。たまにはいいかな。(いつもこんなんじゃないかって言われそうですが

みなさんのソールフードは何でしょう?教えてほしいなぁ。

それと、これは一部の企業・商品を勧めるものではありません。あしからず。

 

今日はここまでです。(了)

 

ルビ付きのPDF版はこちら

R6校長のつぶやき13(PDF:827KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。