更新日:2025年3月31日
ここから本文です。
校長のつぶやき17(令和6年度)の続きです!
3月25日(火曜)に修了式・離任式が行われました。
うちは午前部・午後部があるので2回やることになります。これで令和6年度も終了です。長かったような、短かったような…。
まずは修了式。
修了式は、校長の話、教育相談の話、部活動表彰の三本立て(笑)。校長の私が話したことは右のとおりです。(1)卒業式の話、(2)振り返りと目標の話、(3)ルールの話のこれまた3本立て。
卒業式の話はその様子を話しました。そして、時間はかかっても卒業証書を手にしてほしい。高校の卒業証書は使う、使わないは別にして自分の武器になることもある。何年かかってもいいから卒業をしてほしいことを伝えました。
二つ目の話は「振り返りと目標を立てる話」。
反省だけしていて落ち込んでいても未来はないし、反省をしないでやっていても同じことを繰り返すし…。反省をして、修正した目標に向かって頑張る人に明るい未来はあるってお話。だから、この年度のかわる時期に「振り返りと目標を立てる」ことをしてほしい。
三つ目の話は毎度の「ルールの話」。
相模向陽館にはルールがないと思っている人も残念ながらいます。そうじゃないということを伝えました。特に他人に危害を加える、直接的な暴力はもちろんのこと、言葉の暴力やSNS等を使っての誹謗中傷、いじめ等、一生懸命やろうとしている人の邪魔をすることは絶対に許さない!それをしたら、学校にいられなくなることもあるという話です。
厳しいと思うかもしれませんが、ちゃんとやろうとしている人を守ることは当たり前の事。いられなくなるようなことをしなければ、そんなことにはならないんですけどね。
今日の3つの話を少しでも覚えてもらえてるといいんだけど…。
次は教育相談からの話です。
話したのはT先生。話の内容はそこにあるパワーポイントのとおり2つのお話。年度がかわるとクラスも変わる。環境がガラッと変わることもあります。その中で、変わったから今までの自分を変える必要もないわけで…。卒業後もたくさんの変化があるはず。それを楽しむくらいの余裕が持てるようになるといいのですが。
2つ目は、自分のことを大切にと言うことです。人を大切にする人はたくさんいると思いますが、自分の事を大切にすることをしている人は少ないかも…。私は自分を大切にできない人は他人を大切にできないと思うのですが。
パワーポイントにはありませんが、右の写真のようなポスターが学校のところどころに張られています。「あなたの相談窓口」。多くの学校は、「△年生は○○先生、◇年生は○○先生…」って書いてある学校が多いと思うのですが、相模向陽館は「相談しやすい先生に話をしてくださいね!!」って書いてあります。
どの先生も、生徒からの相談には真摯に向かい合います。人それぞれ、話やすい先生はいるでしょうから。とても素敵です!もちろん私(校長)もその一人です。話やすいと思ったら、いつでも校長室のドアをノックしてください。遠慮はいりません!!
最後は、部活動の表彰。
定時制通信制芸術祭等の表彰です。写真部、演劇部、吹奏楽部、軽音楽部等が賞をいただいて来ました。すばらしい結果です。自分たちの仲間が頑張ったことに大きな拍手がありました。仲間の活躍はうれしいですね~
それで修了式は終了!
続いて離退任式です。今年は16名の先生方が、本校から異動していかれました。
日頃は午前部・午後部の先生方の勤務時間は違って、午前部の先生は8時30分、午後部の先生は10時00分が始業ですが、この時期はすべての先生が8時30分の始業になります。
始業後、職員の打合せがあるのですが、この日は、それが終わり次第、職員室での離着任の挨拶がありました。当日、都合の悪い先生もいたので14名の先生が、職員に向かって挨拶を行いました。長い先生では11年間、短い先生では1年間の在籍です。
それぞれが離退任の気持ちを話していただきました。生徒に対しての気持ち、学校に対しての気持ち、職員に対しての気持ち…、本当に相模向陽館を愛してくれていたんだと思わせてくれました。日頃、全く感情を出さない先生も感極まって涙する場面も。それを聞いている先生もまた涙…。これが相模向陽館の先生です。短めにお願いしますと言ったにもかかわらず(そんな短くなることはないことはわかっていて言っています(笑))、やっぱり想いが溢れて、長くなる。
8時40分から始まって、終わったのは10時過ぎ…。修了式・離退任式が始まるのは10時35分からですが、その前にHRもあるので間に合うかちょっとドキドキしてしまいました。
でも、離退任する先生方が話す間、誰一人として職員室から出ていく先生はいませんでした。残った先生方は、離退任する各々の先生方の話を聞いて、これからもその想いを引き継いでいこうと思ったに違いありません。
それが終わって、体育館での修了式・離退任式。離退任式ではステージ上に椅子を準備し、異動される方を紹介し、お一人お一人に話をしてもらいました。生徒のみなさんも真剣に聞いてくれていました。想いは通じるんですね。
そのあとは生徒から花束贈呈があり、退場です。生徒全体の中央を開けてもらい、花道を作っての退場となりました。卒業生も来てくれていたのがうれしいですね。
異動される先生方、お体に気を付けて、次のステップでのご活躍を祈っております!
おまけですが、面白いことが2つ。
1つは午前部の離退任式の時には午前部の先生の話が長く、午後部の離退任式には午後部の先生の話が長い。やっぱり一緒に過ごしていると思い入れが強くなるんでしょうね。
2つ目は午前部で先生方に渡した花束はいったん回収されます。午後部でも使いますから(笑)。
さて、今年度の「校長のつぶやき」は、これが最後です。お読みいただいてありがとうございます。
来年は…、冒頭に言ったようにどのような書きぶりになるのかで、いるのか、いないのかがわかります。お楽しみに(笑)。
今日はここまでです(了)